昔ながらの米作りを学ぼう⑥ 稲刈り・稲架かけ

活動チラシ等

活動内容

5年生の課外授業として行っている「昔ながらの米作り」体験、今回は稲刈り(いねかり)・稲架かけ(はさかけ)です。
稲刈りは米作りの集大成的なイベントです。穂が実った稲を鎌を使って根元から刈り取ります。
刈り取った稲を根元で縛り、小学校プール横の手すりにひっかけて干して乾燥させます。
この日は新聞社や農協の方が取材に来られていました。

コメント

初めて触れる鎌でケガをしないよう注意しながら刈っていました。
「取ったどーして!」と声掛けすると、笑顔で稲を掲げていました。

学校名

金沢市立四十万小学校

団体名

父親会

活動名

昔ながらの米作りを学ぼう⑥ 稲刈り・稲架かけ

活動日時

令和6年10月8日(火)

活動場所

市民農園みんなの畑しじま園、四十万小学校内プール

参加者

父親会3名、担任教諭2名、校長先生、生徒60名