What is lifelong learning

生涯学習とは

一人ひとりが自らの充実を図り、
生きがいを探求しながら、
他の人々と親しむ心情を育むことを
通じて社会の構成員としての
意識にめざめ、
こころを広く豊かに持ち、
人間としての自信と誇りに支えられて、
より一層自らを高めていこうとする
営みです。

About MANABI

まなびについて

01

家庭教育サイト

家庭教育は、すべての教育の出発点。
親子が共に学び・育ち合う「家庭教育」を応援します。

02

地域学校協働活動

家庭や地域における教育力の向上をめざし、
地域と学校が連携・協働しながら地域ぐるみで子どもを育み、地域社会の活性化を推進します。

MANABI Place

まなびの場

中央公民館

一般教養をはじめ金沢の歴史、文化等幅広い学習の機会を提供し、出会いと絆を深める場となっています。

地区公民館

「金沢方式」とよばれる、全国でも特色ある運営方式で、地域の生涯学習の拠点として極めて充実した活動を展開しています。

高砂大学校・大学院

金沢市中央公民館では、65歳以上の市民を対象に高砂大学校・高砂大学校大学院を開設しています。

Event

イベント情報
Web版みまっ誌

江康泉 電気心音

 マレーシア生まれ、香港とロンドンを拠点に活動するアーティスト江康泉(ゴンホンチュン)(江記/Kongkee)は、マンガ、アニメーション、絵画、インスタレーション、パフォーマンスといった多様な領域を横断しながら、ジャンルやメディウムの枠にとらわれない創作活動を展開してきました。その作品は、東洋の古典文学や思想、歴史的モチーフを参照しながら、都市と個人の記憶、アイデンティティなどのテーマを重層的に結びつけ、過去・現在・未来が交差する独自の世界観を形成しています。
 代表作「離騒幻覚(りそうげんかく)」シリーズでは、秦の始皇帝や屈原(くつげん)、楚懐王(そかいおう)といった中国古代の人物にまつわる史実と伝説をもとに、サイバーパンク的なディストピア世界を描き出し、自由意志と人間存在の本質といった根源的な問いに迫ります。また新作「未来本生譚(ほんしょうたん)」シリーズでは、仏教の「本生譚(ジャータカ)」をモチーフに、人工知能がある日突然「悟り」に至るという未来を想像しました。江は、伝統的な宗教美術とテクノロジーを交錯させることで、人間とAIが共有しうる精神性、そして信仰の行方を問いかけます。
 このように江の作品は、マスメディアによって世界中に流通・定着してきた西洋中心の未来像とは異なり、アジアの歴史と文化に根ざした視点から、人間とテクノロジーの関係性に対するもう一つの未来像を提示しています。そこで重要となるのが、「アジア・フューチャリズム」という視座です。これは、グローバリゼーションの進行によって均質化しつつある視覚文化や価値観に対する批評的応答として、アジア独自の哲学と美学を基盤に、未来に対する想像力を再構築しようとする試みです。この「アジア・フューチャリズム」という視点で、江の多彩な表現をご覧ください。

SIDE CORE Living road, Living space /生きている道、生きるための場所

 アートチームSIDE COREは、これまで東京を活動の舞台としながら、日本各地でもプロジェクトを展開してきました。そうした実践の背景には、2011年の東日本大震災を契機に実感した 「都市はあらゆる側面で他の地域に依存して成り立っている」という気づきがあります。
 彼らはストリートカルチャーを「都市の公共空間における表現」にとどめるのではなく、「道=異なる場所や価値観を媒介するもの」として再定義してきました。つまり、ストリートカルチャーを、 都市の路上に閉じた表現ではなく、地域と地域をつなぎ、移動や文化の連鎖反応に基づく表現運動として捉え直すことを試みています。
 本展は「道路」や「移動」という視点から、「異なる場所をつなぐ表現」をテーマとした展覧会です。「道や移動」をテーマにした作品展示に加え、展覧会ゾーンに期間限定で開設される無料のスペースなどを通して、美術館という空間に「別の道」を開いていきます。
 さらに、ゲストアーティストを招聘して、スケートボードやグラフィティ、音楽イベントといったストリートカルチャーの表現を通して、制度に拠らない生きる術を日常のなかに編み出し、それをグローバルなコミュニティで共有していく表現運動にフォーカスします。
 当館がさまざまな価値観や生き方が交差する場、つまり「生きるための場所」となることで、新たな関係を紡ぐ表現の可能性を提案します。

金沢市 はたらくサイト
金沢移住・定住ポータルサイト 金沢に住もう
金沢子育てお役立ちウェブ のびのびビ~ノ
AI活用行政情報自動案内システム(AIチャットボット)
金沢市キッズページ/金沢市公式ホームページ いいね金沢
For Foreign Residents
まちのり - 金沢市公共シェアサイクル