活動報告

【大野町小】クローバーの会による5年裁縫ゲストティーチャー
5年生家庭科の授業で、クローバーの会の方々がゲストティーチャーとして児童に裁縫を教えてくれました。

【大野町小】地域ボランティアクローバーの会による伝統芸能発表会着付け
学校で毎年行われている伝統芸能発表会で、児童が着る衣装の着付けをお手伝いしてもらっています。

【朝霧台小】図書ボランティアのお話会
夏休みの期間を利用し、図書館を利用しに来た児童に対し、図書ボランティアの方々がお話会(物語の読み聞かせ、紙芝居など)を行った。

【朝霧台小】プランターの花植
5・6年生の美化委員会の子ども達20名と、地域ボランティアの方3名が一緒にプランターの花植えを行った。

【犀川小】地域の先生方による授業
地域の先生方をお招きし、全学年で60分間の特別授業を行った。健康体操(1年)・バルーンアート(2年)・イラスト教室(3年)・皿絵付け(4年)・クラフトバンド(5年)・竹工作(6年)とバラエティに富んでいる。今年度は授業参観も兼ねて行うことで、この活動の様子を多くの方に見ていただくことができた。

【四十万小】防災士による防災セミナーと防災ボックスについて
防災セミナーと今年度配付する『防災ボックス』の説明会を実施しました。
▼活動のプロモーション動画
https://youtu.be/6emiPdud_6Q

【米泉小】朝の読み聞かせ
朝学習の時間帯に、図書ボランティアの方々が、児童に読み聞かせを行ってくれています。読み聞かせは、児童も楽しみにしている活動で、いつも熱心に聞き入っています。

【米泉小】3年生盆踊り体験
地域のボランティアの方をお招きし、盆踊りのご指導をしていただきました。

【米泉小】朝の見守り活動、朝の挨拶運動
地域のボランティアの皆さんが、毎週火曜日朝、子どもたちの見守りやあいさつ運動をしてくださっています。

【四十万小】防災ボックスのラックを設置
昨年度は5年生と6年生の防災ボックスの棚を設置しました。
非常に好評の事業でしたので今年度は対象学年を拡大して3年生、4年生用の棚を設置組み立てしました。
6月下旬に防災セミナー&引き渡し訓練があるので、その場で『防災ボックス』についての説明と配付を実施予定です。

【北鳴中】防災講話「災害への備え」
座学:「地震」と「水害」について、地域のリスクや身の守り方について
体験:災害時のトイレの使い方、簡易担架の作り方、防災食(アルファ化米)作りと試食
展示:高齢者、乳幼児、女性に必要な避難用品

【長田中】演劇ボランティア
10月末の演劇発表会に向け、衣装・メイク、大道具製作の補助