活動報告

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【四十万小】防災士による防災セミナーと防災ボックスについて

防災セミナーと今年度配付する『防災ボックス』の説明会を実施しました。

▼活動のプロモーション動画
  https://youtu.be/6emiPdud_6Q

【米泉小】朝の読み聞かせ

朝学習の時間帯に、図書ボランティアの方々が、児童に読み聞かせを行ってくれています。読み聞かせは、児童も楽しみにしている活動で、いつも熱心に聞き入っています。

【米泉小】3年生盆踊り体験

地域のボランティアの方をお招きし、盆踊りのご指導をしていただきました。

【米泉小】朝の見守り活動、朝の挨拶運動

地域のボランティアの皆さんが、毎週火曜日朝、子どもたちの見守りやあいさつ運動をしてくださっています。

【四十万小】防災ボックスのラックを設置

昨年度は5年生と6年生の防災ボックスの棚を設置しました。
非常に好評の事業でしたので今年度は対象学年を拡大して3年生、4年生用の棚を設置組み立てしました。
6月下旬に防災セミナー&引き渡し訓練があるので、その場で『防災ボックス』についての説明と配付を実施予定です。

【北鳴中】防災講話「災害への備え」

座学:「地震」と「水害」について、地域のリスクや身の守り方について
体験:災害時のトイレの使い方、簡易担架の作り方、防災食(アルファ化米)作りと試食
展示:高齢者、乳幼児、女性に必要な避難用品

【長田中】演劇ボランティア

10月末の演劇発表会に向け、衣装・メイク、大道具製作の補助

【長田中】夏休み自習室 Let’s be cool !

夏休み期間を利用した自習室の開設

【粟崎小】学校体験農園

JA金沢市粟五青壮年部のご指導の下、学校園1の除草作業をし、スイカ定植(5月)、スイカ交配(6月)、スイカ収穫(7月)、大根種植え(9月)、大根収穫(12月)をおこなった。その他、児童は定期的に水やりをおこなっていた。また学校園2で、1~6年生が、さつまいも定植(6月)とさつまいも収穫(11月)をおこなった。

【西南部中】3年生 金沢SDGs魅力的な金沢市であり続けるために

金沢SDGs未来シナリオを学び、「10年後も魅力的な金沢市であり続けるために」を課題として、生徒がグループで情報を集め、整理、発表内容を練り上げた。それぞれのクラス代表のグループ発表は、全クラスへオンラインで配信した。発表後は金沢市SDGs担当者から講評と助言をいただいた。

【西南部中】1年生 働く人に学ぶ会

職業人14名を招き、仕事内容・社会での役割・やりがい・適性・進路選択、また、中学校時代の学びが、今の自分の役に立っているなど、お話を伺った。
授業では、生徒も役割を持ち「働く人に学ぶ会」の運営を担い、クラスでの講師とのコミュニケーションをはかった。

【扇台小】「おうぎだいクエスト」

おうぎだいクエストを昨年に引き続き行った。扇台公民館・育友会・ファザーズ・地域の講師・扇台老人会が協賛で校内のあらゆる場所で、お楽しみを準備してくださった。その中でも体育館に巨大迷路を設置しリアル脱出ゲームとして、子どもたちは悪戦苦闘し、楽しみながら、協力し合い、ゴールを目指した。