かなざわ父親ねっと

かなざわ父親ねっとでは、
各校区の父親会が情報交換を通してつながり、
それぞれの父親会の活動の
充実と活性化を目指しています。

Activity Report

かなざわ父親ねっと活動報告

すべてのカテゴリ
すべての学校
すべてのシーズン

夏の夜の宝さがし~諸小に眠るお宝をみつけて魔王をたおせ!~

校内放送では、秘宝探しでお馴染みのBGMが流れる中、児童は懐中電灯を片手に、ランタンを灯した廊下、真っ暗の教室など、普段とは違う様子の校舎内を探検しました。7つの部屋でのモンスターとの対決を経てお宝をゲットし、最後は図書館で見事に魔王を射撃で倒しました。受付では少し緊張した児童の姿も見られましたが、魔王を倒して児童玄関を出る児童からは、「怖いモンスターもいたけど、優しいモンスターもいた!」、「魔王がいっぱいいてビックリしたけど、魔王を倒せたよ!」、「最初はちょっと怖かったけど、楽しかった!」、「かわいいお宝とプレゼントもらったー」など笑顔のコメントが溢れ、楽しいひとときを過ごしました。

富樫わいわい夏まつり

夏まつり会場設営、焼きそば出店、終了撤収作業を行いました。

ダミー画像

よねしょうげっとだぜ!!

1・2年生を対象とした、保護者の学校見学を兼ねたイベントラリーです。
体育館を使用した、全員参加型しっぽ鬼を開催。
保護者を対象とした、肩こりに聞くストレッチ教室も開催。

能登復興応援牡蠣祭り

今年で2回目の開催です。
去年の震災後にお父さん達と話し合い、何か応援出来る事はないかを話し合い、牡蠣祭りの案が出来ました。
昨年だけのイベントの予定でしたが、保護者や子供達から、今年も開いて欲しいとの声を沢山頂いたので、再度企画し、又、能登復興の遅れや水産業に関わる方の現状を伝える機会にもなりました。
売り上げから経費を差し引いた分は寄附させて頂いてます。

通学路飛び出し防止❗️安全ライン引き

通学路の安全を守ろう!と各通学路4チームに別れて富樫校区を塗りつくしました。
通学路に危険は無いかな?道路まではみ出してる庭の草木、ビュンビュン走る自転車に車、ハチの巣なんかも見つけたら直ぐに教えてね!

通学路ライン引き

毎年3月に実施している通学路にある黄色ラインのメンテナンスです。
ペンキで塗るので汚れてもいい服装で行いました。

七夕用の笹とり

毎年四十万小学校では七夕の短冊を飾る笹を、地域の竹林から切り出して使っています。
今年も近隣の地主さんのご理解もあり伐採できました。
各クラスには非常階段から渡して設置しました。

昔ながらの米作りを学ぼう⑧ 白山さん奉納

5年生の課外授業として行っている「昔ながらの米作り」体験、今回は白山さんへの奉納です。
脱穀したイセヒカリは籾摺り、精米を経て3キロの白米を白山さんへ奉納しました。
残りのお米は家庭科の炊飯実習でおにぎりにして食べたそうです。

昔ながらの米作りを学ぼう⑦ 脱穀

5年生の課外授業として行っている「昔ながらの米作り」体験、今回は脱穀(だっこく)です。
稲架かけで乾燥させた稲の穂先から籾(もみ)を取り出します。
脱穀には千歯扱き(せんばこき)という道具を使います。
踏板をタイミングよく踏むことで針金が付いたドラムが回転し、針金に穂先をぶつけて籾を落とします。
この日は新聞社が取材に来ていました。

昔ながらの米作りを学ぼう⑥ 稲刈り・稲架かけ

5年生の課外授業として行っている「昔ながらの米作り」体験、今回は稲刈り(いねかり)・稲架かけ(はさかけ)です。
稲刈りは米作りの集大成的なイベントです。穂が実った稲を鎌を使って根元から刈り取ります。
刈り取った稲を根元で縛り、小学校プール横の手すりにひっかけて干して乾燥させます。
この日は新聞社や農協の方が取材に来られていました。

昔ながらの米作りを学ぼう⑤ 草むしり

5年生の課外授業として行っている「昔ながらの米作り」体験、今回は草むしりです。
雑草があることで稲の生育が悪くなってしまうので、刈ったり抜いたりします。
雑草の根を抜いたところは土に酸素が行き渡たり稲の育成に役立ちます。

昔ながらの米作りを学ぼう④ 田植え

5年生の課外授業として行っている「昔ながらの米作り」体験、今回は田植え(たうえ)です。
米作りにおいてメインともいえる重要な工程です。15センチほどに育った苗を田んぼに移植します。
2~3本の苗を指先で摘まんで、転がしで印をつけ場所へ深く差し込みます。