ご利用ください!
生涯学習バス

地域の生涯学習活動を行う団体が、
学習・研修活動を行う時に使用するバスの借上げ費用に補助金を交付します。

利用人数

バス1台あたり、15人以上

利用案内

※令和5年4月1日より新型コロナウイルス感染拡大予防に関する取り扱いを廃止しました

地域の生涯学習活動を行う団体が、学習・研修活動を行う時に使用するバスの借上げ費用に補助金を交付します

ご利用ください 生涯学習バス (PDFファイル: 236KB)
利用の手引き (PDFファイル: 68KB)

(注意)バスの手配・予約は各団体で行ってください
公益財団法人石川県バス協会(外部リンク)

対象者

◎金沢市公民館連合会
◎地区公民館振興協力会(内部組織を含む)
◎金沢市校下婦人会連絡協議会
◎地区婦人会(内部組織を含む)
◎市内の幼稚園・保育所等・義務教育諸学校のPTAや育友会
◎高砂大学校同窓会各期・高砂大学校同窓会員により構成される自主グループ(中央公民館彦三館が認定しているグループ)
◎上記以外の社会教育・生涯学習関係団体(団体登録が必要です)

対象事業

◎上記の対象者が主催する学習・研修活動
◎行程に2か所以上、生涯学習関係施設を含むこと

このような事業は対象となりません!

◎慰安・遊興・営利活動・政治活動を目的とするもの
◎親睦や交流を主たる目的とするもの
15人未満の活動

利用の条件

1団体につき年2回まで利用可能です
◎1回あたりの台数制限はありません
◎運行距離や時間制限もありません

助成金額

◎千円未満切り捨て
◎上限額7万円(1台あたり)
◎有料自動車道の通行料金・駐車料金は補助対象となりません

※「全国旅行支援」などの助成制度と併用が可能です。
 その場合、バス借上料から割引額の一部(注1)を差し引いた上で、補助金額を計算します。

(注1)総経費に占めるバス借上料等補助対象経費の割合に応じて按分した額

借上料が45,000円以下の場合

借上料-5,000円
(例)借上料38,300円の場合 38,300-5,000=33,300
【助成額:33,000円】

借上料が45,000円を超える場合

40,000円+(借上料-45,000)×1/2
◎(例1)借上料98,500円の場合 40,000+(98,500-45,000)×1/2=66,750
【助成額:66,000円】

◎(例2)借上料120,000円の場合 40,000+(120,000-45,000)×1/2=77,500
【助成額:70,000円】

利用のながれ

1.団体登録(研修前々月末まで)

団体登録が必要な団体は、研修前々月末までに必要書類を提出してください

提出書類
◎団体登録申請書
◎構成員(役員)名簿
◎団体規約
◎活動内容がわかる書類

団体登録申請書 (Wordファイル: 13KB)
団体登録申請書 (PDFファイル: 27KB)
団体登録申請書(記載例) (PDFファイル: 40KB)

2.補助金認定申請(研修前月20日まで)

研修が事業として認められるか審査を行います

提出書類
◎生涯学習団体バス借上費補助金認定申請書
◎傷害保険加入を証明するもの(保険証書写し、保険料領収証写しなど)

認定申請書 (Wordファイル: 21KB)
認定申請書 (PDFファイル: 35KB)
認定申請書(記載例) (PDFファイル: 56KB)

金沢市電子申請サービスからもお手続きできます
金沢市電子申請サービス【生涯学習団体バス借上費補助金認定申請書】(外部リンク)

3.研修の実施

人数と訪問場所がわかる写真撮影をお願いします

4.実績報告(研修から15日以内)

研修が事業として適切に行われたか審査を行います

提出書類
◎補助金交付申請書(補助事業の経費の配分・補助事業の効果・収支決算書・補助事業の結果報告書)
◎バス借上料領収証
◎写真(参加人数、訪問場所がわかるもの)
◎請求書

補助金交付申請書 (Wordファイル: 22KB)
補助金交付申請書 (PDFファイル: 53KB)
請求書 (Excelファイル: 20KB)
請求書 (PDFファイル: 38KB)
補助金交付申請書・請求書記載例 (PDFファイル: 180KB)

押印は不要です。メールでも提出できます。

5.補助金の支払い

指定の口座に補助金をお支払いします