イベント情報
Web版みまっ誌

イベントについては、諸般の事情により中止となる場合がございますので
詳細については各イベント問合せ先までお願いします。

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【終了】親子でぷらっとサイエンス~宇宙と電波~

小学校4~6年生とその保護者を対象に、プラネタリウムやラジオ工作を行います。つくったラジオは持ち帰ることができるので、夏休みの工作としても活用できます。

ダミー画像

【終了】親子体験教室『からくり貯金箱を作ろう』

からくりの仕組みを教わりながら、
木を使った、からくり貯金箱を
製作していただきます。
講師:木谷滋

【終了】親子体験教室『LEDを点けて遊ぼう』

LEDを点けて遊びながら、製作していただきます。

講師:伊藤圭史

【終了】企画展 「『露宿』を読む-泉鏡花と関東大震災」

今から百年前の大正12 年(1923)9 月1 日、午前11 時58 分に発生した大激震に東京麴町区下六番町の借家で遭遇した鏡花。余震と類焼を怖れ、夫人とともに二昼夜を過ごした公園での避難生活を始めとする震災体験は、主に同年発表の「露宿」「十六夜」「間引菜」の三作にまとめられ、その鋭い観察力と批評眼を今に伝えています。
未曾有の災禍に直面した人々の姿を写す渾身のルポルタージュであると同時に、美と幻想の作家にふさわしい超常性をもあわせ持つこれらの作品を通して、鏡花文学の本質とは何かを問う展覧会です。

【終了】親子体験教室『組子で花瓶敷きを作ろう』

講師 松井裕志

なかなか体験することのない組子細工を使い、
花瓶敷きを作っていただきます。

【終了】世界をあそぼう!国際理解サマースクール~中国~

小学3~6年生を対象に、国際理解サマースクールを開催します♪

今回のテーマは中国。
市内の留学生が講師となり、中国について紹介します!

中国ってどんな国なんだろう?
中国の子どもたちの遊びや中国語での自己紹介にチャレンジしながら
みんなで一緒に、楽しく学んでみませんか?

応募方法など詳しくはチラシをご覧ください。
みなさんのご応募、お待ちしております!

【終了】緑の相談広場

緑豊かな花のあふれるまちづくりを推進するため、季節に応じた花や樹木の育て方等についての講座を開催。

【終了】金沢テクノパーク科学教室「”加賀ぞうがん”を科学しよう!」

金沢に伝わる伝統工芸である加賀ぞうがんの体験講座を4年ぶりに開催します!
文化と科学が密接に関係していることを実際に見て体験して学んでみましょう。
多くの方の応募をお待ちしております!

【終了】緑の標本づくり教室

公園内を散策して植物採取し、展示館のなかで標本を作ります。

【終了】内灘砂丘フェスティバル

第1部に金沢市出身の直木賞作家 唯川恵さんを迎えてのトークショー、第2部にオーケストラ・アンサンブル金沢 設立35周年記念 県内縦断コンサートとしてフルオーケストラによる公演と盛りだくさんの内容で実施します。みなさまのご来場をお待ちしております。

【終了】夏休みワークショップ2023「キノコムラージュを作ろう!」

金沢大学資料館では,夏休みワークショップ「キノコムラージュを作ろう!」を開催します。当館が所蔵する”キノコムラージュ”と呼ばれる100年前のキノコの標本を参考にシイタケやエリンギの石膏標本を作ってみるワークショップです。

【終了】家族でつくる片付けルールでこどもの自立力UP!(家庭教育実践セミナー)

片付けても、片付けても部屋はごちゃごちゃ。子どもの片付けに悩んでいませんか?
片付けができることは部屋がきれいになることはもちろん、
子どもの自立、生活力向上にもつながります。
今年の夏休みは、片付けのコツや、家族の片付けルールの作り方を学んで実践してみませんか。

講師 金野 美保(かねの みほ)さん
 整理収納アドバイザー1 級、整理収納アドバイザー2 級・ジュニア2 級認定講師、オフィス環境診断士1 級、
 整理収納教育士・発達支援教育士

対象:金沢市内小中学校 保護者、保育所・幼稚園・認定こども園 保護者
   ※就学時の同伴は可能ですが、講演内容は大人向けです

ダミー画像

【終了】緻密緻密緻密

本展では、陶芸、漆芸、金工、竹細工、染色、ガラスの分野で、緻密な紋様を生みだし、繊細、華麗な美を追求する作家たちの作品をご紹介します。極細の筆先で描かれる九谷焼や、刃物で彫られた髪の毛程の線で描かれる沈金、針先で作られた手捺染型彫刻の型紙を用いて染められる加賀小紋染めなど、各々の特徴ある技法で作られた作品は、観ている側もつい息を止めてしまうほどです。また、竹やガラスなど、素材の性質を知り尽くした上で正確無比に作りあげる丁寧さと大胆さ、固い金属が緻密な表現によって生みだす柔らかな表情など、どの作品からも作家の精神力の強さと工芸ならではの世界観が感じられます。
この度の企画展は、中学生以下は無料で観覧できます。この機会に是非ご家族やご友人と、手から紡ぎ出される緻密な美をご堪能いただければ幸いです。

【終了】工芸Family2023

今年の夏は、いしかわ生活工芸ミュージアムで、とびっきり楽しもう!
やってみたいことには、どんどん挑戦!

工芸Family2023に参加して、作る楽しさ、思いを形にすることの難しさを学んでほしいという思いから、今年は20名の職人さん・作家さんを講師としてお呼びし、27種類の工芸プログラムを用意しました。
筆で色を塗る作業や、刃物を使う作業など、その難しさも様々です。
挑戦する気持ちを大切に、子供も大人も楽しんでいただけると嬉しいです。

ダミー画像

【終了】国立工芸館ボランティアメンバー募集

国立工芸館の活動に参加しませんか?
来館者の充実したひとときを支えるパートナーを募集いたします。