- ホーム
- イベント情報 Web版みまっ誌
イベント情報
Web版みまっ誌
イベントについては、諸般の事情により中止となる場合がございますので
詳細については各イベント問合せ先までお願いします。
【終了】企画展「夢二の新聞連載ルポ「東京災難画信」ー100年前の自画自作小説と画信―」
関東大震災後に夢二が新聞連載した「東京災難画信」を紹介します。その手稿や震災スケッチ、夢二旧蔵の絵葉書などを展示します。
【終了】いざという時に備える栄養と食事
地震や豪雨など、私たちの生活は災害と無関係ではいられません。同時に、どのような状況でも食べることは欠かせないことで、私たちの健康状態を左右します。この講座では、非常時、自分や家族を守る食べ方のコツを学びます。
また、熱源と最小限の水で、ポリ袋を使って簡単に調理する方法を体験します。ポリ袋調理は簡単な上1人分ずつ作ることができ、1人暮らしの時短調理にも役立ちます。
お子様とご一緒の参加も歓迎します。(夏休みの自由研究ので題材にもご検討ください)
1グループ4名以内でお申し込みください。
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル
材料費:500円程度
その他:参加者の方には、マスクの着用をお願いいたします。
【終了】夏休みかなざわ親子防災デー
地震体験や非常持出袋作りなどを通じて、親子で楽しく防災について学ぶイベントを開催します。
【終了】文教アートウエイブ 文教会館 de Goen コンサート ~アンサンブルの魅力~
アンサンブルコンサート
【終了】チャレンジメニュー「ペンギン教室」
ペンギンの生態についての解説を聞いたり、ペンギンのお世話をする飼育員体験ができます。
【終了】夏休みプチ講座
飼育員が生きものについての解説や海についてのお話を行います。大人の方だけでなく、お子様も自由研究のヒントになるかもしれませんよ。
【終了】チャレンジメニュー「イルカ教室」
飼育員からイルカの生態などについての解説を聞いたり、イルカトレーナー体験ができます。
【終了】能登の豊かな里海講座
能登の生きものや海の環境について楽しく、わかりやすく解説いたします。どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください。
【終了】みんなでつくろう!「彫刻みっけマップ」
コレクション展「みんなで楽しむ美術館 よく見てみっけ!」を鑑賞後、野外彫刻が楽しめる当館周辺をお散歩しながら、彫刻や気になるものをポラロイド式カメラ(チェキ)で撮影します。その後、撮影したみなさんの写真を貼って、1枚のオリジナルマップをつくります。
画像:吉田三郎《杜若》石川県立美術館蔵
【終了】企画展「描かれた白山」
「白山手取川ジオパーク」がユネスコ世界ジオパークに認定されたことを記念した企画展。
絵画や絵図など様々な角度から、多岐にわたる「描かれた白山」について紹介します。
【終了】土曜講座|加賀藩歴代藩主の甲冑・陣羽織と加賀象嵌鐙
前田育徳会尊經閣文庫分館にて開催の特集展示「武の装いⅡ」に展示されている甲冑・陣羽織・加賀象嵌鐙について、わかりやすくご紹介します。
【終了】夏季特別展「加賀本多家の馬具」
加賀本多博物館では、本多家2代・政長所用の品を含む馬具一式を所蔵しています。この中には蒔絵の鞍や加賀象嵌の鐙をはじめ、馬面と馬鎧、馬の鬣(たてがみ)を結うための髪巻糸、絹糸で編んだ馬用の草鞋(わらじ)「馬沓(うまぐつ)」といった珍しい装具も含まれており、一括して石川県の文化財に指定されています。近年は数点ずつを入れ替えて展示してきましたこれら本多家伝来の馬具を、本展では一堂に公開いたします。
【終了】美術館でスケッチGO!
磁気式お絵かきボードを使って、コレクション展示室の作品をスケッチします。
大人も子どもも親子でも!お気軽にご参加ください。
【終了】角間の里山自然探検~夏教室~
金沢子ども科学財団では、春・夏・秋・冬の年4回、里山の自然観察講座を開催しています。
四季によって全く違う表情を見せる里山で、自然に触れ合い、動植物への理解を深めましょう!
今年の夏教室は、「昆虫」がテーマです。夏の時期に見られるいろいろな昆虫たちの様子を観察しましょう。
多くの方の応募をお待ちしております!
【終了】高校生・大学生と留学生の交流会
国際交流に興味のある高校生・大学生のみなさん!
留学生と交流しませんか?
小グループに分かれて楽しくおしゃべりしましょう♪
交流するときは英語か日本語、希望の言語を選べます!
国際交流に興味のある人
英語で話す機会がほしい人
英語に自信はないけど国際交流したい人
おしゃべりを楽しみたい人
どなたでも大歓迎です!
お気軽にご参加ください♪
詳しくはチラシをご覧ください。
みなさんのご応募お待ちしております★