活動報告

【長田中】水引de お正月飾りat 長田中学校
生徒と地域住民が正月へ向けて、ともに学ぶ機会として企画した。ポスターを校内に掲示し生徒の参加を募集するとともに、ネットを活用して保護者や地域住民の参加を募った。2時間弱の正月飾りの水引作品の制作活動の間、ともに教え合いながら和やかな時間を持つことができた。

【小将町中】地域とともに「愛」を育む学校づくり
花壇の花の苗植えや水やり、草むしり等の校内美化と節電・節水等の呼びかけ等の校内活動はもちろん、校外活動では、地域の高齢者へ年賀状を送ったり、弁当を配ったりし、地域と交流を深める取り組みを行っている。

【大徳中】職業人に学ぶ会(1年生)
1年生のキャリア教育の一環として、職業人に学ぶ会をオンラインで実施した。多様な職種の方から仕事の内容や職業観に加え、価値観、生きがいといった話を聞くことで、多様な価値観をもった大人と関わり、生徒自身の将来に向けた意識付けを図る機会となった。

【犀生中】朝の読み聞かせと図書館の環境整備
5月から月1回朝8:15 ~ 8:30に、図書ボランティアによる「読み聞かせ」を実施した。地域のボランティアがそれぞれ準備した教材をもとに、学年毎に交替で行った。読み聞かせ終了後は図書館の掲示物の作成など環境整備も行った。

【鳴和中】夏の花植えボランティア
生徒会主催の活動と連携し、学校を花いっぱいにすることを具体的な目標に、毎日通う生徒玄関付近のプランターの花の苗植えを実施した。保護者やコーディネーターは事前の培養土づくりなどから参画し、例年、多くの生徒の参加を集めている。

【金石中】地域清掃活動
多くの地域の方が行き来する金石バスターミナルの清掃活動を行った。バスターミナルにあるプランターの花については、地域の団体の方が年2回植え替えてるが、バスターミナル中心の空き地部分に生える雑草にまで手がまわらないため、生徒の若い力を借りきれいに除草した。

【北鳴中】プロに聞く(オンライン講座)
現役の社会人から直接職業について話を聞く『1年総合学習「プロに聞く」』を行った。地域の事業所を中心に、学習の目的を説明し講師派遣をお願いしたところ、6業種8名の方に講師としてご協力いただくことができ、複数の業種の方から話しを聞けた貴重な機会になった。

【紫錦台中】KOBプロジェクト(絆の日の清掃活動)
「絆の日」地域清掃活動において、3年生はお寺さんの除草、1,2年生はグラウンド周りの除草や校内消毒作業を行った。お寺さん側も毎年楽しみに段取りをして下さり、今年は除草の他に、お堂の畳の拭き上げや仏器磨きなどもお願いされ、きれいになったと大変喜ばれた。

【城南中】防犯学習事業
大学ゼミ生が制作した防犯動画を視聴後、防犯キーワード(入りやすくて、見えにくい)に当てはまる危険箇所をアンケートで募った。動画や学習の監修を防犯のスペシャリストに依頼し、危険箇所を覚えるのではなく、危ないと「察知できる力」が身につくような取組みを行った。

【西南部中】金沢SDGsを学び、まちづくりを考え発表する
3年生の総合学習において、社会に開かれた教育課程として、地域との連携・協働により金沢SDGs を含むSDGs について学習した。外部講師のオンライン講話を聴講した後、まちづくりを考える課題解決学習を重ね、グループ発表では市SDGs 担当者から講評を受けた。

【杜の里小】稲刈り体験活動
社会科と総合的な学習「里山(S)守ろう(M)プロジェクト(P)」の単元に合わせ、近隣の棚田で稲刈りを体験した。また、家庭科の調理実習では、育友会と協力しながらテーブルにパーテーションを取り付け、感染防止対策を講じながら、収穫した米で作った料理を味わった。

【犀桜小】なかよし犀桜ウォークラリー
学校の統合によって広くなった校区に親しみをもたせるため、縦割りグループで校区内の特色のある場所を巡るウォークラリーを行った。ボランティアによるコース途中の見守りのもと、安全に活動を実施した。