活動報告

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【金石町小】悪魔祓い教室

金石町に伝わる悪魔祓いについて、その歴史を教わるとともに、各役割の踊りについて、壮年会・青年団の方に教えていただいた。

【金石町小】水鉄砲教室

講師の先生方から、塩ビパイプ等を用いての水鉄砲作りを教えていただき、制作した水鉄砲で的当てを楽しんだ。

【鳴和中】花植ボランティア

生徒会と連携した活動でプランターにパンジーやビオラなどの苗を植えた。

【鳴和中】生き方を学ぶ会

8名の講師が職業紹介、仕事を通して体験したこと、やりがい、苦労、将来への心構えなど、自分の体験を踏まえて話をした。

【夕日寺小】雪かきボランティアによるあいさつ運動や雪かき作業

・3学期の初日、雪かきボランティアの出初式として、児童とともにあいさつ運動を行う。
・積雪量の多い朝や日中に、学校周辺の通学路の雪かきを行う。

【中央小】お茶体験

・お茶を点てていただく体験をとおして、和室での振る舞い、お辞儀の仕方、おもてなしの心について学ぶことができました。
・金沢の茶道文化についてのお話を聞き、地域への愛着を深めることにもつながりました。

【中央小】かけ算ぐんぐん教室

・児童が九九を時間内に正確に唱えることができるか、地域ボランティアの方々に聞いてもらいました。

【中央小】町たんけん

・生活科「町たんけん」で、校区内のお店への聞き取り活動を実施。
・学年を12グループに分け、各グループの引率をボランティアの方々に行っていただいた。

【長町中】瓢箪町地区お年寄りの方々へのお弁当配付

長町中学校ボランティア委員会と瓢箪町地区民生委員の方々と、お年寄りへお弁当配りをしました。生徒のふり返りには「元気の秘訣は早寝早起きと好き嫌いせずにたくさん食べること、適度な運動をすること、と教えていただきました。私は魚が苦手ですが残さず食べようと思います」などとあり、地域の方々との交流を楽しみながら活動できました。

【長町中】花植ボランティア

生徒玄関前のプランターと花壇に、夏はサルビアとマリーゴールドを、秋はパンジーを、ボランティア委員の生徒と地域の方々とで植えました。昨年も植えた生徒を中心に手際よく植えることができました。

【十一屋小】図書ボランティアによる読み聞かせ

図書ボランティアが、学年やテーマに合わせて選んだ本を読み聞かせています。新たな本との出会いを大切にし、本好きな子が増えることを願って、活動しています。

【押野小】ミシン学習ボランティア

ミシン学習に初めて取り組む5年生の家庭科授業において、本校では、毎年、ミシンボランテイアさんがミシン学習をサポートしてくださっている。今年度も、10月のエプロンづくりの学習で、ミシンの使い方、ミシンを扱う際の注意事項、エプロンの作成の仕方について、授業をサポートしてくださった。班ごとにボランテイアさんがついてくださるため、細やかに支援してくださり、児童は安心して授業に取り組むことができた。