活動報告

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【金石小】悪魔払い教室

大野湊神社の夏季大祭で行われる演舞について、実際に演舞している地域の方が直接児童に指導を行った。「刀・斧・弓」の3つのパートがあり、子どもたちが希望したパートに分かれて練習し、活動の終盤で教えていただいた演舞を披露しあった。

【鞍月小】マラソン記録会

マラソン記録会の開催にあたり、地域ボランティアが安全補助員として見守りを行った。学校周辺の公道をコースとして使用し、9カ所のポイントに分かれて児童を応援したり、誘導したりした。

【浅野町小】加賀友禅について知ろう・作ろう

6年生の総合的な学習の一環として、加賀友禅の歴史を学び、制作を行った。児童は、本校の卒業生である友禅作家の指導を受けながら、図案づくり、下絵、糊置き、彩色、友禅流しなど、加賀友禅の全ての工程を経験した。

【馬場小】防災教室

馬場小校下の防災士が講師となって、防災教室を実施した。備蓄庫にある備蓄品を実際に見せてもらったり、写真を見ながら説明を受けたりして、非常時にすべきことや危険なことなどについて学んだ。

【兼六小】加賀友禅制作体験

4年生の総合的な学習の一環として、加賀友禅のがま口財布を作成した。講師指導の下、下絵づくりから糊おき、地入れ、色彩等の工程に従って本格的な制作過程の作業を体験した。

【西小】ミシンボランティア

5年生の家庭科のミシン学習において、地域ボランティアがエプロン製作の補助を行った。ミシンの準備や操作の仕方、技術指導、ミスした際のリカバリーなど、児童が安全に学びながら製作できるように随時アドバイスと補助をした。

【三谷小】フラワーロード花いっぱい大作戦

校舎前のフラワーロードを花いっぱいにするために、地域ボランティアと協力して花植えを行った。季節に応じて計画的に実施しているので、1年中花が咲き誇っている。また、地域ボランティアの方々にも毎日のようにフラワーロードの整備に心を配っていただいている。

【不動寺小】古代米栽培体験

5年生の総合的な学習において、古代米(黒米)の栽培体験を行った。秋の稲刈りでは、指導者や地域ボランティアに稲の刈り方、束ね方を教えていただき、稲を乾燥させるための昔からの方法である稲架がけも体験した。

【緑小】押し寿司づくり

5年生が育てたコシヒカリを使って、地域の伝統料理である「押し寿司」づくりの見学や簡単な作り方体験を行った。地域ボランティアの方に、昔の道具なども紹介していただいた。

【浅野川小】浅野川小校区探検(学習ボランティア)

2年生の生活科の学習で、1学期に浅野川校区を探検した。児童が興味・関心を持ち、もっと詳しく調べたいと考えた場所については、2学期に再度探検し、地域の公共施設である公民館や長い歴史のある寺社、自動車修理工場等を訪ね、見学やインタビューを行った。

【夕日寺小】夕日寺地域安全安心サポート活動

毎朝の登下校時に通学路で安全指導や挨拶等の声かけ、校区の安全マップ作成にかかる危険箇所の情報提供を行った。また、クマの出没や悪天候時には教員とともに引率に加わるなど、その時々の状況に合わせた活動を実施している。

【千坂小】防災講座

地域の防災士を中心に地域の方に講師をしていただき、防災について学んだ。学年に応じた内容を考えていただき、仮設トイレやベッドの組み立て、避難するときの持ち物など、災害時の対応について知ることができた。