活動報告
【南小立野小】地域に伝わる昔遊び体験「旗源平」
1年生の金沢ふるさと学習において、地域の方から郷土に伝わる遊び「旗源平」の道具や遊び方について教わった後、実際に遊びを体験した。昔遊びの楽しさと地域の方々と交流することの喜びを味わった。
【花園小】きまっし!花園(ミニ運動会)
運動会的要素と文化祭的要素を融合させたミニ運動会を実施した。ロゴマーク、テーマソング、ポスターを作り行事を盛り上げたほか、当日は地域民謡「花園めぐり」の披露や台湾の方々とオンライン交流も行った。
【米丸小】「ここは米丸ツアー」
地域の方と学校が協力し、米丸の伝統芸能「ここは米丸」の歌詞に盛り込まれた町名と町のよさを巡る「ここは米丸」ツアーを実施した。
【押野小】昔遊びの紹介動画
1年生の生活科において、地域ボランティアの方が昔遊びを実演しながら解説する動画を視聴した後、感想や感謝の気持ちを伝える動画を撮影した。老人会の方と児童が直に交流する場を持つことが難しかった中、動画を通して交流できた。
【大徳小】2年生 九九ボランティア
2年生の算数科において大切な九九を徹底するため、地域ボランティアに児童の九九暗唱を繰り返し聞いてもらい、暗唱ができたら合格シールを渡してもらった。地域ボランティアの温かい言葉かけもあり児童の意欲向上につながった。
【粟崎小】粟アップ「おたやの森プロジェクト」
地域ボランティア、保護者、児童、教職員が協力し、学校敷地内の裏山「おたやの森」を整備した。児童はおたやの森に続く階段に堆積した土砂を取り除き、大人は遊歩道の杭打ちやロープ張りを行った。
【泉小】美化清掃(地域ボランティア・育友会共同作業)
地域ボランティアと育友会が協力し、花壇や街路樹下の草取りと校舎1階窓の外枠清掃を行った。普段の清掃では行き届かない部分まできれいにすることができた。
【犀川小】地域の先生から学ぶ「土曜授業」
各学年ごとに、地域の先生から、普段の学校の授業ではなかなか体験できない内容の授業を受けた。様々な分野の地域ボランティアが携わり、子ども達にとって新鮮で視野が広がるような学びの場となっている。
【三和小】食育教室
全学年・全学級で、発達段階に合わせ、系統的な指導計画のもと食育教室を実施している。体験的な活動も取り入れながら、規則正しい生活や栄養バランス、食文化の大切さなどを指導し続けたことで、児童に食の大切さが浸透してきている。
【田上小】毛糸で指編み
家庭科の学習で、地域の方から指編みを教わり、アクリル製の毛糸たわしを作った。PCルームと学習室をオンライン会議システムZoomで繋ぎ、質疑応答など双方向で対話しながら授業を行った。
【三馬小】茶道体験・和菓子作り体験
3年生の総合的な学習の一環で、「茶道体験・和菓子づくり体験」を行った。例年は、自分の作った和菓子で茶道体験しているところ、やむを得ず別々の実施日となったが、いずれの活動とも学習と体験の機会を確保した。
【森山町小】伝統の重みを感じながら卒業する子ども達
加賀友禅の職人から直接指導を受け、自分の卒業証書を入れる台紙を作成した。下絵、糊置き、彩色、友禅流しと、各工程を踏んで作品を仕上げるという活動を通して、職人から技術だけでなく、伝統文化を継承する大切さや心意気を学んだ。