- ホーム
- イベント情報 Web版みまっ誌
イベント情報
Web版みまっ誌
イベントについては、諸般の事情により中止となる場合がございますので
詳細については各イベント問合せ先までお願いします。

【終了】秦風漢韻 陳松長 朱永霊書道二人展
金沢大学資料館では,令和6年3月1日(金)より「秦風漢韻 陳松長 朱永霊書道二人展」を開催します。本展は,湖南大学岳麓書院教授の陳松長氏と著名な書家である朱永霊氏による書展で,秦代の簡牘(かんどく:竹に文字を書いたもの)や漢代の帛書(はくしょ:絹布に文字を書いたもの)を題材とした現代的な書作品の数々を展示します。
湖南大学の前身校である「岳麓書院」は,中国の四大書院の一つで,その設立は976年(北宋時代)にさかのぼります。
千年を超える歴史と伝統を有する教育機関である「岳麓書院」と連携し開催する今回の展覧会は,学術的にも芸術的にも貴重な作品を目にすることが出来るまたとない機会です。過去に同様の展覧会を開催したドイツ・ハンブルク大学や韓国・慶北大学校でも好評を博した内容となっています。
また,開幕初日の3月1日(金)には陳松長氏による特別講演会も行います。
ぜひお越しください。
特別講演会
「本世紀以来湖南の出土簡牘の発見と研究について」
日 時:令和6年3月1日(金)15時半~(17時終了予定)
会 場:金沢大学附属図書館中央図書館3階AV室
講 師:陳松長氏(湖南大学岳麓書院教授)

【終了】金沢林業大学校公開講座「チェンソーのメンテナンススキルアップ」
金沢林業大学校では、森林・林業に関する普及啓発等を目的として、研修生以外の方もご参加いただける講座を開催しています。
今回の講座では、チェンソー等の林業機械を取り扱う(有)新栄商事の吉田光宏氏を迎え、チェンソーのメンテナンス方法について、座学や実習を通して、お教えいただきます。様々な機械に応用が利く技術ですので、ぜひこの機会に習得しましょう!

【終了】第31回「春の茶会」
美術館所蔵の茶道具を間近で鑑賞できるお茶会です。
初心者の方もお気軽にご参加ください。

【終了】子ども作品展「第19回 名前一文字展」【前期】~年長、小学2・4・6年生の部~
幼児から小学生までの子どもたちが、大切な自分の名前から好きな「一文字」を選んで、自由に書いた作品を前期と後期に分けて展示します。
2月10日から開催の前期では「年長、小学2・4・6年生」の作品を展示します。

【終了】おひなさまと着物で記念撮影
博物館のレトロな着物で館内を巡りながら、記念撮影してみませんか?
年齢や身長にあわせて、複数の着物の中から選んで着ることができます。
写真撮影は保護者の方(要・観覧料金)にお願いしていますので、カメラをお持ちください。

【終了】企画展 夢二の新聞小説「秘薬紫雪」
この展覧会では、夢二の絵入小説「秘薬紫雪」を中心に、物語の舞台である会津若松や金沢と夢二の関わりなどについて紹介する。

【終了】よみがえった文化財 ―保存活用を支える修復技術―
加賀藩主・前田家は文化財保護に高い意識をもって先駆的に取り組んでおり、その精神は今日まで石川県に継承されています。石川県立美術館も開館以来文化財の修復に取り組んできましたが、平成9年(1997)に石川県立美術館の付属施設として、石川県文化財保存修復工房が開設されました。平成28年(2016)には美術館の広坂別館に隣接してリニューアルオープンし、主として地元北陸の文化財修復の拠点となるべく実績を重ねています。
修復工房では、(一財)石川県文化財保存修復協会の修復技術者が、国指定文化財を始めとする多数の作品の修復を手がけ、全国に先駆けてその作業の様子を一般に公開し、その活動には国内外から高い関心が寄せられています。
そこでこのたび、文化財修復を改めて地域文化の本質的な独自性と位置付け、藩政期から修復工房開設に至る石川の文化風土を再認識しつつ、文化財の保存・修復の成果を技術面に主眼を置いて紹介するとともに、地域間の連携など、これからの文化財活用を展望する展覧会を開催します。

【終了】中国の春節をお祝いしよう!~中国の切り絵 剪紙(せんし)体験~
中国のお正月であり、最も大切な行事である「春節」。
春節には、様々な習慣があります。
中国の伝統的な工芸である「剪紙」を飾るのもその一つ。
春節の飾りに多く使われ、窓などに貼るのだとか。
その「剪紙」を、中国出身 金沢市国際交流員の楊さんと一緒に体験してみませんか?
楊さんが春節などについて詳しく紹介する、中国文化紹介講座も行います♪
応募方法など詳しくはチラシをご覧ください。
ご応募、お待ちしています!

【終了】国際理解講座 公用語が3つの国 ベルギーの多言語文化って?
みなさんは、ベルギーの公用語が何か知っていますか?
…正解は、オランダ語・フランス語・ドイツ語の3つ!
街の標識や、お菓子の商品説明なども2言語以上書いてあるそう。
そんなベルギーでは、どんな生活や教育などが行われているのでしょうか?
ご自身も多言語話者である、ベルギー出身金沢市国際交流員のラーニさんから自身の経験も交えて詳しくお話を伺います。
多言語文化や多言語習得のコツなどを教えてもらいましょう!
応募方法など詳しくはチラシをご覧ください。
みなさまのご応募、お待ちしています!

【終了】ワールドクッキング教室~フィリピン料理~
金沢市在住のフィリピン出身の方を講師に招き、フィリピンの家庭料理を通して、異文化理解や国際交流を深める料理教室です。フィリピンで人気の麺料理「パンシットビーフン」(焼きビーフン)、フィリピンの卵料理の代表「トルタンタロン」(焼きナスのオムレツ)、フィリピンの屋台ローカルスイーツの定番「バナナトロン」(バナナの揚げ春巻き)の3品を紹介します。

【終了】第2回 高校生・大学生と留学生の交流会
\前回好評だったこのイベント、第2回を開催します/
高校生、大学生のみなさん!
おしゃべりしながら、留学生と楽しく交流しませんか?
国際交流に興味のある人
英語で話す機会がほしい人
英語に自信はないけど国際交流したい人
おしゃべりを楽しみたい人
どなたでも大歓迎です★
交流するときは英語か日本語、希望の言語を選べるので、英語が話せなくても大丈夫。
お気軽にご参加ください♪
詳しくはチラシをご覧ください。
みなさんのご応募お待ちしております♪

【終了】着物で旗源平
博物館のレトロな着物を着て、金沢の正月遊び「旗源平」をしてみませんか?
年齢や身長にあわせて、複数の着物の中から選んで着ることができます。
写真撮影は保護者の方(要・観覧料金)にお願いしていますので、カメラをお持ちください。
プログラム
13:30~14:30 順次着付
14:30~15:30 旗源平体験

【終了】キゴ山雪まつり2024~キゴ山で雪遊びをしよう~
冬のキゴ山で、スノーチューブやスノーシューの体験、雪だるま作りを親子で楽しむ催し。

【終了】キゴ山冒険王・冬
白銀の雪山で、自然を相手に様々な活動を行います。仲間と協力して、冬のすばらしい思い出をつくりましょう!!

【終了】角間の里山自然探検~冬教室~
金沢子ども科学財団では、春・夏・秋・冬の年4回、里山の自然観察講座を開催しています。
四季によって全く違う表情を見せる里山で、自然に触れ合い、動植物への理解を深めましょう!
今年の冬教室は、スノーシューを履いて里山を探検し、動物の足あと探しなどにチャレンジします。
多くの方の応募をお待ちしております!