イベント情報
Web版みまっ誌

イベントについては、諸般の事情により中止となる場合がございますので
詳細については各イベント問合せ先までお願いします。

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【終了】風鈴絵付けワークショップ

ガラスの風鈴に好きな絵や色を塗って、自分だけのオリジナル風鈴で夏を楽しもう。

【終了】キゴ山サマーチャレンジスクール『冒険王』

キゴ山の大自然の中で2泊3日の冒険をしましょう!新たな仲間と出会い、自然の中で様々な事にチャレンジすることで得られる喜びや感動は、この夏の忘れられない思い出になるはず。そして一回りたくましくなる3日間をともに楽しみましょう!

【終了】犀川大橋百寿祭&サイガワリバーサイドアクト

【犀川大橋百寿祭】
犀川大橋の百歳を祝し、犀川大橋上でステージイベント等を開催いたします。
 …輪島御陣乗太鼓、水辺で乾杯、3世代家族の渡橋式、西芸妓の舞 等

【サイガワリバーサイドアクト】
犀川河川空間の居心地や魅力を高める社会実験として、親子で楽しめるワークショップやアウトドアイベントを開催いたします。
 …サイガワこどもワークショップ(①いしころあそび・ロックバランシング体験!/②苔玉をつくろう!)、 
  サイガワ桜並木ライトアップ、サイガワマルシェ 等

【終了】夏休みワークショップ2024「この絵はどんな文字?~古代エジプトの象形文字・ヒエログリフを書いてみよう~」

※定員に達したため、募集は終了しました※

金沢大学資料館では,夏休みワークショップ2024「この絵はどんな文字?~古代エジプトの象形文字・ヒエログリフを書いてみよう~」を開催します。
このワークショップは,令和6年7月25日(木)から始まる特別展「古代エジプト3000年の墓地を掘る-エジプト,サッカラ遺跡発掘調査最新報告展-」の展示に合わせて開催します。

本物のパピルスに葦(あし)ペンを使ってヒエログリフで自分の名前を書き,オリジナルしおりを作るワークショップです。金沢大学の河合望先生(エジプト学者)がわかりやすく教えます。しおり完成後には,資料館展示室にて河合先生によるミュージアムツアーを行います。

【終了】箔の日 親子金箔教室

安江金箔工芸館にて金箔についてのお話を聞き展示品の鑑賞をした後、近隣の会場へ移動し金箔貼りを体験します。

【終了】北陸学院大学 公開講座 コミュニケーション方法の変遷 -世界が小さくなっていく-

北陸学院大学公開講座は本学教員がそれぞれの専門性を活かしながら学科枠を超えて共同し、学外の講師にも加わっていただき、市民と学生に深い学びを提供する講座です。
7月の講座は人類創成の頃から現代までコミュニケーション・情報伝達方法の歴史を振り返り、そして情報伝達機器の変遷を紹介します。コミュニケーション方法の変化と課題を考え、現代社会で求められる情報リテラシーについて学びませんか。
講師:池村 努 氏(北陸学院大学 社会学科教授)

【終了】鳥越一向一揆歴史館 企画展「鉄砲と一向一揆 -出土物は語る」

本企画展では、鳥越城址からの出土品をもとに史実の考察を行います。元亀元年(1570)年から戦われた大坂本願寺合戦では両軍ともに数千挺の鉄砲を動員したといわれている。重ねられた「鳥越城跡」発掘調査によって多種多様の発掘物が出土している。中でも大量に出土した鉄砲玉は実戦で使用されていたことを物語る。

【終了】親子で世界を学ぼう~インドネシア&タイ~

世界の色々な国のことを、金沢で暮らす外国人住民のみなさんから教えてもらい、親子で楽しく学ぶこのイベント。
今回紹介する国はインドネシア・タイです!

【イベントの内容】
・それぞれの国の文化紹介
・インドネシアの遊び「ロンバムマスカンペンシルカン:ペン入れ競争」(盛り上がること間違いなし!)
・タイ語で自分の名前を書いてみよう♪
・外国のお菓子つき

イベントを通して、インドネシア・タイをぐっと身近に感じられるはずです。
外国の文化に興味のある皆さん、ぜひ親子でお気軽にご参加ください♪
みなさんのご応募、お待ちしております!

【終了】観能の夕べ プレ講座

石川県立能楽堂で催される「観能の夕べ」にあわせた「プレ講座」です。金沢能楽会の人気能楽師が、舞台の見どころや物語の背景などを、丁寧に分かりやすくご紹介します。
※全9回の演目を、3回に分けて解説します。

【終了】第2回ファミリー・カレッジin本多の森

夏休みの宿題となる自由研究の取り組み方を親子で楽しく学びます。「身近な地域の自然災害」、「石川県の伝統工芸」、「石川県の歴史」の3つの分野から1つを選びテーマの決め方や研究の進め方を学びます。

【終了】講座「夜叉ヶ池」の龍神と雨乞いー伝承の時空からー

講師 秋山稔(泉鏡花記念館館長)

【終了】コレクション展

開館20周年にあたり、一年を通して美術館の最も重要な役割であるコレクションについてご紹介する大規模なコレクション展を開催いたします。同展は、世界を見つめ、過去・現在・未来について、共に考え語る場でもあります。展示を通して、この20年を振り返るとともに、これから先の未来について語り合える機会を創出します。

【終了】『あさいち』パネル展

能登半島地震で被害を受けた被災地の復興への願いを込めて復刊した輪島の絵本「あさいち」のパネルと、輪島や能登に関する本を展示します。

【終了】小・中・高校生対象!北陸大学で体験型防災プログラムに参加しよう!

北陸大学医療保健学部 髙橋純子教授は、「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」の採択を受け、小・中・高校生を対象とした「防災」に関する体験型プログラムを7月20日(土)に開催します。

日本のあらゆる場所で様々な災害が発生し、改めて防災・減災に対する意識が高まる中、今回は、小学校高学年、中学生、高校生を対象とし、体験学習により異常気象のメカニズムや共助の必要性、災害時に自分たちができることについて、講師と参加者が一緒に考え実践するプログラムになっています。

事前申し込みが必要になりますので、お早めに申し込みください。

当日は、参加者のみなさんにお弁当をご用意しますので、楽しくみんなでランチを食べましょう!

【終了】Lines(ラインズ)—意識を流れに合わせる

芸術家たちが作品制作の基本要素として線をどのように使っているか、線がどのように意味、動き、感情を伝えることができるかについて探求する展覧会です。