- ホーム
- イベント情報 Web版みまっ誌
イベント情報
Web版みまっ誌
イベントについては、諸般の事情により中止となる場合がございますので
詳細については各イベント問合せ先までお願いします。

【終了】金沢大学古代文明・文化資源学研究所 特別公開講演会 エジプト・ギザ台地を掘るーピラミッドの謎解明 最新報告ー
東日本国際大学総長・早稲田大学名誉教授吉村作治氏を講師としてお招きし、ピラミッドの謎について最新のご報告を頂きます。また、金沢大学古代文明・文化資源学研究所長、河合望教授との対談「古代エジプトに夢を追う」も予定しております。ご参加をお待ちしております。

【終了】五月人形と着物で記念撮影
博物館のレトロな着物で館内を巡りながら、記念撮影してみませんか?
年齢や身長にあわせて、複数の着物の中から選んで着ることができます。
写真撮影は保護者の方(要・観覧料金)にお願いしていますので、カメラをお持ちください。

【終了】館蔵品展「いじんコレクション大公開!」
常設展示以外にも、偉人館にはたくさんの偉人にまつわる資料が収められています。多数の収蔵品の中から学芸員が「コレ!!」選んだ「いじんコレクション」を紹介します。

【終了】企画展 夢二の絵入新聞小説「風のやうに」ーストーリーのある夢二式美人画ー
本展覧会では、竹久夢二が大正13年に新聞連載した絵入小説「風のやうに」を紹介。あわせて挿絵の類似作品も展示。挿絵の各場面にあわせ、憂い顔で思案する女性が手や袖で顔を覆う女性など夢二が好んだ女性の姿をはじめ、都会のカフェや舞台で歌い踊る役者の姿など近代的な娯楽を描いた作品も展示します。

【終了】春の植物観察会
公園を散策しながら、木々や草花の特徴をわかりやすく解説します。

【終了】レコオドと私 vol.2
徳田秋聲記念館で制作したオリジナルCDをもとに、秋聲の愛したさまざまな〝音楽〟を通じ、それらの描き込まれた作品(小説・随筆)と時代についてご紹介するテーマ展の第2弾です。
豊竹呂昇の義太夫に始まり、松井須磨子「ゴンドラの唄」、三浦環「ある晴れた日に」(「蝶々夫人」より)、田谷力三「巴里の屋根の下」など日本の俳優・歌手による歌曲、ジンバリスト演奏「アンダンテ・カンタービレ」やガルドニ演奏「碧きドナウ」など海外の演奏家によるクラシック音楽など、それらを辿ることで、明治から昭和にかけ秋聲が体感した日本における西洋音楽受容の過程を部分的に追うことができます。
昭和5年、60歳で社交ダンスを始めたことで知られる秋聲。もとは大正10年前後、長男一穂の要望により自宅に購入した蓄音器ですが、ダンスに没頭してからは、いつしか秋聲本人の傍らに欠かせない道具ともなりました。著作のほか、秋聲愛用の蓄音器やSPレコードもまじえて展示します。

【終了】脇田和と佐藤忠良 -子どもへのまなざし-
石川県立美術館は脇田美術館より寄贈を受け、現在 321点の脇田和作品を収蔵しています。本展は脇田と交流の深い作家の作品を交えて、その魅力を伝える企画の第2弾です。今回は交友作家として、脇田とともに新制作派協会で活躍し、戦後日本の具象彫刻をリードした佐藤忠良(1912~2005)を取り上げます。
脇田と佐藤は2人がそれぞれ長く美術教育の現場に携わり、家族や身辺の子ども、そして、女性など共通のモチーフの作品を多く残しています。
また、絵本『おだんごぱん』(脇田)と『おおきなかぶ』(佐藤)は、多くの人々に愛されてきたロングセラーです。本展では、2人の絵本原画とともに、それぞれの子どもへのまなざしが感じられる作品や、代表的な油彩、彫刻、素描、版画作品約 100点を展示、終生自らの芸術の高みを追求した仲間としての2人の関わりについても紹介します。

【終了】特別展「風姿と気配―能面と現代抽象の対峙」
能は神事をその起源とする。老松を描いた能舞台の鏡板は神の依代であり、能面は現世(うつしよ)に見ることのできない神を造形した。「風姿」とは能の芸術的美であり、「気配」とは気が這ってくるように第六感に感知されるもの。現代の能面師・大月光勲による創作面の「風姿」と、「気配」を描く現代抽象画家・山本浩二の鏡板。ともに能楽師の身体、老松という実存を離れてもなおそこに憑依する何か。これまでにない能楽世界をご体感ください。

【終了】英語de異文化理解~イギリス・フィリピン~
英語で行う国際理解講座を開催します♪
(※通訳はつきません)
イギリス出身国際交流員とフィリピン出身留学生が、それぞれの母国の文化や魅力をご紹介します。
お話しを聞いたら、イギリス・フィリピンに行きたくなること間違いなし!
英語を勉強中の方、リスニングの腕試しにいかがでしょうか。
ぜひお気軽にご参加ください♪
みなさんのご応募、お待ちしております!

【終了】子ども作品展「第19回 名前一文字展」【後期】~年中以下、小学1・3・5年生の部~
幼児から小学生までの子どもたちが、大切な自分の名前から好きな「一文字」を選んで、自由に書いた作品を前期と後期に分けて展示します。
3月16日から開催の後期では「年中以下、小学1・3・5年生」の作品を展示します。

【終了】緑の相談広場
緑豊かな花のあふれるまちづくりを推進するため、季節に応じた花や樹木の育て方等についての講座を開催。

【終了】春季特別展「前田家の姫君-寿々姫のお輿入れ-」
「加賀八家」として加賀藩で別格の扱いを受けていた加賀本多家には、藩主・前田家の姫君のお輿入れが二度ありました。
このうち、加賀本多家九代当主・本多政和へ嫁いだ寿々姫(十二代藩主・前田斉広の七女)の豪華絢爛な調度品の数々を展示します。

【終了】金沢卯辰山工芸工房 修了者作品展
金沢卯辰山工芸工房では、修了者支援事業として修了者の作品展を開催しております。全国から集まった研修者は修了後、金沢を中心に創作活動を続けています。
今回の展示では、2023年3月に修了した9名をご紹介いたします。

【終了】金沢卯辰山工芸工房 研修者作品展
金沢卯辰山工芸工房は平成元年に、金沢市制100周年記念事業により金沢の優れた伝統工芸の継承発展と文化振興を図るため設立されました。中でも創造的なもの作りを通し、時代の変化に対応しうる工芸家の育成に力を注いでいます。現在当工房には、全国から集まった研修者が陶芸・漆芸・染・金工・ガラスの5つの工房でそれぞれ創作に励んでいます。研修内容は各自異なり、伝統的な工芸から素材の可能性を探るものまで幅広い創作を行っています。この作品展は当工房に在籍する25名の研修者の作品を展示し、その成果を紹介するものです。

【終了】令和6年度「能面打ち講座」受講生募集
能面「小面(こおもて)」を檜の角材からじっくりと制作します。
約半年で本格的な能面づくりが学べます。
初めての方も、講師が親切丁寧に指導しますのでご安心ください。