- ホーム
- イベント情報 Web版みまっ誌
イベント情報
Web版みまっ誌
イベントについては、諸般の事情により中止となる場合がございますので
詳細については各イベント問合せ先までお願いします。

【終了】企画展 夢二の新聞小説「秘薬紫雪」
この展覧会では、夢二の絵入小説「秘薬紫雪」を中心に、物語の舞台である会津若松や金沢と夢二の関わりなどについて紹介する。

【終了】よみがえった文化財 ―保存活用を支える修復技術―
加賀藩主・前田家は文化財保護に高い意識をもって先駆的に取り組んでおり、その精神は今日まで石川県に継承されています。石川県立美術館も開館以来文化財の修復に取り組んできましたが、平成9年(1997)に石川県立美術館の付属施設として、石川県文化財保存修復工房が開設されました。平成28年(2016)には美術館の広坂別館に隣接してリニューアルオープンし、主として地元北陸の文化財修復の拠点となるべく実績を重ねています。
修復工房では、(一財)石川県文化財保存修復協会の修復技術者が、国指定文化財を始めとする多数の作品の修復を手がけ、全国に先駆けてその作業の様子を一般に公開し、その活動には国内外から高い関心が寄せられています。
そこでこのたび、文化財修復を改めて地域文化の本質的な独自性と位置付け、藩政期から修復工房開設に至る石川の文化風土を再認識しつつ、文化財の保存・修復の成果を技術面に主眼を置いて紹介するとともに、地域間の連携など、これからの文化財活用を展望する展覧会を開催します。

【終了】中国の春節をお祝いしよう!~中国の切り絵 剪紙(せんし)体験~
中国のお正月であり、最も大切な行事である「春節」。
春節には、様々な習慣があります。
中国の伝統的な工芸である「剪紙」を飾るのもその一つ。
春節の飾りに多く使われ、窓などに貼るのだとか。
その「剪紙」を、中国出身 金沢市国際交流員の楊さんと一緒に体験してみませんか?
楊さんが春節などについて詳しく紹介する、中国文化紹介講座も行います♪
応募方法など詳しくはチラシをご覧ください。
ご応募、お待ちしています!

【終了】国際理解講座 公用語が3つの国 ベルギーの多言語文化って?
みなさんは、ベルギーの公用語が何か知っていますか?
…正解は、オランダ語・フランス語・ドイツ語の3つ!
街の標識や、お菓子の商品説明なども2言語以上書いてあるそう。
そんなベルギーでは、どんな生活や教育などが行われているのでしょうか?
ご自身も多言語話者である、ベルギー出身金沢市国際交流員のラーニさんから自身の経験も交えて詳しくお話を伺います。
多言語文化や多言語習得のコツなどを教えてもらいましょう!
応募方法など詳しくはチラシをご覧ください。
みなさまのご応募、お待ちしています!

【終了】ワールドクッキング教室~フィリピン料理~
金沢市在住のフィリピン出身の方を講師に招き、フィリピンの家庭料理を通して、異文化理解や国際交流を深める料理教室です。フィリピンで人気の麺料理「パンシットビーフン」(焼きビーフン)、フィリピンの卵料理の代表「トルタンタロン」(焼きナスのオムレツ)、フィリピンの屋台ローカルスイーツの定番「バナナトロン」(バナナの揚げ春巻き)の3品を紹介します。

【終了】第2回 高校生・大学生と留学生の交流会
\前回好評だったこのイベント、第2回を開催します/
高校生、大学生のみなさん!
おしゃべりしながら、留学生と楽しく交流しませんか?
国際交流に興味のある人
英語で話す機会がほしい人
英語に自信はないけど国際交流したい人
おしゃべりを楽しみたい人
どなたでも大歓迎です★
交流するときは英語か日本語、希望の言語を選べるので、英語が話せなくても大丈夫。
お気軽にご参加ください♪
詳しくはチラシをご覧ください。
みなさんのご応募お待ちしております♪

【終了】着物で旗源平
博物館のレトロな着物を着て、金沢の正月遊び「旗源平」をしてみませんか?
年齢や身長にあわせて、複数の着物の中から選んで着ることができます。
写真撮影は保護者の方(要・観覧料金)にお願いしていますので、カメラをお持ちください。
プログラム
13:30~14:30 順次着付
14:30~15:30 旗源平体験

【終了】キゴ山雪まつり2024~キゴ山で雪遊びをしよう~
冬のキゴ山で、スノーチューブやスノーシューの体験、雪だるま作りを親子で楽しむ催し。

【終了】キゴ山冒険王・冬
白銀の雪山で、自然を相手に様々な活動を行います。仲間と協力して、冬のすばらしい思い出をつくりましょう!!

【終了】角間の里山自然探検~冬教室~
金沢子ども科学財団では、春・夏・秋・冬の年4回、里山の自然観察講座を開催しています。
四季によって全く違う表情を見せる里山で、自然に触れ合い、動植物への理解を深めましょう!
今年の冬教室は、スノーシューを履いて里山を探検し、動物の足あと探しなどにチャレンジします。
多くの方の応募をお待ちしております!

【終了】子ども作品展「第16回 自画像展」開催
自分でも知らない未知の自分が誰にもあります。
自分を見つめ、自分を描く。
応募のあった子どもたちの自画像を期間中、展示しております。
子どもたちの成長と可能性を感じてみてください。

【終了】企画展「れきはくコレクション2023」
石川県立歴史博物館では、石川県の歴史・文化に関わる資料を体系的に収集しています。
令和5年は、県内外の皆様からの寄附や購入により、260点の資料を収蔵することができました。
本展では、これらの資料の一部を展示・紹介いたします。

【終了】コレクション展示「花・草・木-加賀本多博物館の植物たち-」
加賀本多家の家紋「立葵紋」は、フタバアオイという植物の葉を象ったものです。この立葵紋や「葵」の葉を表したその他の意匠をはじめ、吉祥文様として広く用いられる松竹梅、そして秋草や桜などの季節を彩ってきた花々まで、加賀本多博物館のコレクションから植物の姿を表現した武具や調度品をご紹介いたします。

【終了】博物館DXと地域文化遺産シンポジウム石川2023
金沢大学資料館は,令和5年度文化庁文化芸術振興費補助金(Innovate MUSEUM事業)に採択され,「地域博物館のネットワーク形成による石川観光文化資源促進事業」として,石川県立自然史資料館,石川県西田幾多郎記念哲学館,公益財団法人石川県埋蔵文化財センター,羽咋市歴史民俗資料館,野々市市ふるさと歴史館・野々市デジタル資料館と連携し,博物館資料のデジタル・データ化を行いました。
そしてこの度,作成したデータを「石川デジタルミュージアムネットワーク」として公開いたしました。
これを記念して,「博物館DXと地域文化遺産シンポジウム石川2023」を開催いたします。
シンポジウムでは本ネットワークやほかの先進的な取り組み事例についての講演や討論会を予定しております。
また,今年度は会場だけでなくオンラインでの参加も可能です。多くの方々のご参加をお待ちしております。

【終了】着物で記念撮影~冬編~
博物館のレトロな着物で館内を巡りながら、記念撮影してみませんか?
年齢や身長にあわせて、複数の着物の中から選んで着ることができます。
写真撮影は保護者の方(要・観覧料金)にお願いしていますので、カメラをお持ちください。