かなざわ父親ねっと
かなざわ父親ねっとでは、
各校区の父親会が情報交換を通してつながり、
それぞれの父親会の活動の
充実と活性化を目指しています。
かなざわ父親ねっと活動報告

昔ながらの米作りを学ぼう③ 転がし
5年生の課外授業として行っている「昔ながらの米作り」体験、今回は転がし(ころがし)です。
転がしとは田植えの直前の準備で、木製の六角形の枠を使って苗を植える場所に印をつけます。
印のところに苗を植えると同じ間隔できれいに植えられます。

昔ながらの米作りを学ぼう② 代かき
5年生の課外授業として行っている「昔ながらの米作り」体験、今回は代かき(しろかき)です。
代かきとは田植えの前の準備で、田んぼに水を引き、素足でふみふみして土を砕くことで苗を植えやすくします。

昔ながらの米作りを学ぼう①
昨年より本格的な田んぼで米作りを始めましたが、その田んぼが使えなくなり場所を市民農園「みんなの畑」内にある
ひと区画を5年生の課外授業用として使うこととなりました。
用水からの水引、田んぼの開墾を父親と先生で実施しました。
微生物資材の「キラエース」、四十万の竹林整備から作った「竹炭・竹パウダー」をすきこみ、まずは土づくりからはじめています。

雪遊びスキー体験教室
インストラクターによるクラス別での無料スキー教室

高尾台フェス
高尾台フェスにて、扇台小・富樫小・伏見台小の父親会とコラボした屋台(焼き鳥、焼きそば)を運営しました。
経験豊富なメンバーが大集結し、各校ごとに役割分担することで、事前準備~当日の後片付けまでスムーズに行うことができました。
中学生にも調理や接客を手伝ってもらうことで、小学生と中学生の間に交流が見られ、学校の垣根を超えた、コラボの醍醐味を感じるイベントとなりました。

みんなで楽しもう!巨大迷路&餅つき体験
PTA、NPO法人クラブぽっとさんと協力し、小学校の体育館内で巨大新聞迷路づくり,体育館下ピロティでからだをフルに使ったチャレンジゲーム,玄関前ピロティで餅つき体験、と2日間にわたりイベントを行いました。
巨大新聞迷路は、「作る方も楽しい!」と子供達の笑顔が溢れていました。つきたての餅も美味しすぎて、ペロリと平らげました😋

お化け屋敷
父ぉ~父の会では、4年ぶりに飲食ありで開催された育友会主催のお祭り型イベント「ふれあい広場」に、毎年恒例だったお化け屋敷コーナーで参加しました。
本格的な仮装と工夫を凝らしたスリリングな演出で、多くの子供達に”楽しい”恐怖体験を提供できたと思います。
イベントを盛り上げようとメンバー皆で練習した「ソンビ・デ・ダンス」を披露したところ…大盛況でした!

第1回西っ子カーニバル(焼きそば)
これまで2つあった西小学校地域交流イベントを合体させた「西っ子カーニバル」が初めて開催されました。
コロナ禍が明け、4年ぶりの地域交流イベントに気合いを入れて集まった篤(アツ)いお父さん達が、熱(アツ)い「焼きそば」を焼きまくりました。

防災キャンプ
今年度から新たに防災キャンプに取り組みました。
学校に親子で泊まり、実際に災害が発生した場合の生活を疑似体験してもらおうと、電気や水道を使わずに過ごしてもらいました。

坪野分校跡を探しに行こう!親子でわいわいウォークラリー
今年は富樫小学校創立150周年を記念し、校下に40年前まであった坪野分教場の跡地まで親子でウォーキングしました。
当時の通学路約6㎞の道のりを歩きながら、富樫小の歴史にちなんだクイズや謎解きをしたり、芝生でのんびりお弁当を食べたりしました。
また、長年、坪野地区に住んでいるお年寄りの方とお話をして、新旧の富樫っ子で楽しく交流できました。

防災合宿「学校で泊まろう」
「ひみつ基地を作ろう」では、講師を務める地元の防災士会メンバーに簡易間仕切りの組み立て方や段ボールベッドの作り方を教わり、避難所で実際に使われるテントを設置してみました。
ペットボトル照明を使用した肝試しや災害時に活躍するドローンの操縦体験も行い、楽しみながら防災を学ぶことができました。

2023サマーフェスティバル(新聞迷路)
コロナ5類移行後、初めてパパスタッフが行うイベントということもあり、子供達におもいっきり遊んでもらおう!という想いのもと企画を考えました。
そこでメインイベントとして開催したのが「新聞迷路」。
設計図どおりに新聞を吊るしていくのは苦労しましたが、子供達が元気よく遊んでくれたので良かったです。