活動報告

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【小坂小】校内環境整備(七夕かざり)

毎年、恒例の七夕飾りづくりです。PTAブッククラブの皆さんが、飾り付けを行ってくれました。

【小坂小】5年生「加賀れんこん」植え体験

毎年、5年生が校内で育てているれんこんの植え付けを、5月14日(火)に行いました。
子ども達は、泥だらけになりながらも、楽しんで植え付け作業を行っていました。
今後も、地域の方のご指導を受けながら、小坂地区の特産品でもある「加賀れんこん」の学習を進めます。ご指導いただきありがとうございました。

【小坂小】校地内環境整備(草むしり)

運動会を控え、校地内の環境整備を目的に、草むしりを実施した。天候にも恵まれ、多くの方に参加していただき実施できた。

【南小立野小】花いっぱい運動

公民館の花の委員さんの説明を受け、プランターに花の苗を植えた。植え終わったプランターは児童玄関前に並べ、小学校の理科栽培委員会が水やりなどのお世話を通して学校美化につなげている。

【戸板小】図書ボランティアによる読み聞かせ

図書ボランティアのメンバーが定期的に教室を回って読み聞かせをする。学年に合わせた図書を選定し、簡単な手遊びを入れながら、児童が興味をひく活動を続けている。

【戸板小】ゲストティーチャーによる獅子舞講座

地域で昔から伝わる文化を調べる学習において、若宮獅子舞保存会の皆さんにお越しいただき、獅子舞の概要、使われる道具等の説明を聞いた。疑問に思ったことやもっと知りたいことは、直接質問して理解を深められた。

【四十万小】防災ボックスのラックを設置

学校に保管する為の防災ボックスを設置する棚(ラック)を設置しました。5年生と6年生の全員のボックスが設置可能です。

【四十万小】防災士による防災セミナーと防災ボックスについて

授業参観時に合わせて防災士による防災セミナーと防災ボックスについての説明を実施しました。
四十万小学校に備蓄してある物資の状況やマンホールトイレの設置場所、そして緊急時の防災ボックスの必要性などを説明をしました。各家庭で防災ボックスの中身を話し合ってもらうために、今回は防災ボックスを配付しております。回収は7月8日(月)までに学校に持ってきてもらいます。

【粟崎小】粟崎地域の歴史についてのお話

・粟崎公民館の竹上館長様から、3年生に粟崎の歴史について教えてもらう。
・おたやの森が江戸時代に侍の武芸の練習の場であったことなど分かりやすく説明していただいた。

【扇台小】おうぎだいクエスト

校下内を探さくし、謎を解く周遊型謎解きに加えて、地域の協力を得た縁日や巨大迷路などのイベントを実施した。今回は防災をテーマにイベント内容や謎を考え、大人も子どもも楽しむことができた。特に巨大迷路は段ボールで作成することで迫力があるものとなり人気だった。

【馬場小】学校図書ボランティアによる読み聞かせ

・毎週木曜日の朝学習は朝読書の日だが、月1回「たまみず読書の日」として図書ボランティアによる本の読み聞かせを行っている。今年度は保護者や地域の方も含め12名が活動を行っている。

【兼六小】お寺で怪談

図書ボランティアの夏休み企画として、校区内にあるお寺で夜のお話し会を開催しました。
歴史あるお寺の夜の雰囲気を親子で味わい、怪談あり、愉快な歌あり、紙芝居ありの楽しい時間となりました。