活動報告

【大徳小】茶道体験(3年生)
本校では、毎年3年生が茶道体験を行います。4学級136名の児童全員に振る舞われた抹茶の味わいから日本の文化への関心と理解を深めることができました。また、茶道を通して、相手意識を中心とした礼儀作法についても理解することができました。

【長田中】演劇発表会ボランティア
演劇発表会のための「衣装作成ボランティア」「大道具作成ボランティア」「発表会当日入退場ボランティア」を行い、地域と学校とが協力しながら伝統行事を作り上げる活動を行った。

【兼六小】加賀友禅体験~がま口づくり~
4年生の総合学習の一環として取り組んでいる。一般的な観光客用の絵付け体験とは異なり、地元作家さんの指導のもと、下絵づくりから糊おき、地入れ、彩色等の行程に従って、本格的に加賀友禅を作成していく。作品は、がま口財布となって児童に渡される。

【南小立野小】花いっぱい運動
プランターに花苗を植え、学校の玄関等を飾る活動を行った。子どもたちは、保護者や地域の方々に植え方を教わるなどコミュニケーションをとりながら、プランターにきれいな花をいっぱい植えた。できあがったプランターは、児童玄関前や公民館等に運び、地域がきれいな花でいっぱいになることを楽しみにしながら、水やりなど世話を行った。

【浅野町小】黄線引き
通学路の交差点にある黄色の線と足形のペンキ塗りを実施。

【西小】ミシンボランティア
・5、6年生の家庭科で行うミシンの学習の補助を行う。
・ミシンだけでなく、裁縫や調理の補助も行うこともある。

【西小】花壇の整備
・学校の花壇の維持管理を行う。
・玄関前のプランターに花の苗を植え、玄関前を花で彩る。

【西小】通学路・学校敷地内の除雪作業
・降雪時に、児童の安全な通学の為に、通学路や学校の敷地内の除雪作業を実施。

【西小】ぶっくママによる本の修理
・破損した本の修理を実施。
・図書館に季節に合わせた飾り付けを実施。

【西小】ぶっくママによるクリスマス読み聞かせ
・クリスマスに合わせた読み聞かせを昼休みに実施。
・読み聞かせだけでなく、教員や児童参加による音楽劇を実施。

【西小】ぶっくママによる読み聞かせ
・朝学習のけやきタイムに、各教室で図書ボランティアによる読み聞かせを実施。

【泉中】水引のしおり作り
次年度入学してくる新入生を歓迎するために、生徒と地域住民で水引のしおりを作った。