活動報告

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【森山町小】朝の読み聞かせ・もりやま文庫・本の修繕

・朝学習時に各教室で図書ボランティアによる本の読み聞かせを実施。
・お昼休みに希望児童を対象に、読み聞かせやお話会を開催。夏休みにはサマースクールとしてお話会を実施。
・破損した学校図書館の本の修繕。

【長田町小】昔遊び

生活科の学習の一環で、地域の人達に学校に来てもらい、「こま」「けん玉」「かるた」「旗源平」を教えてもらって、一緒に楽しんだ。

【花園小】稲作作り体験 稲刈り

5年生の総合的な学習の時間・社会科の一環として、1年を通して田んぼでの稲づくり体験活動を行った。地域の老人会のみなさんの手助けのもと稲刈りかまを使い稲刈りを行ったり、刈った稲を干すために縄でしばったりした。

【花園小】花壇にチューリップの球根を植えよう

・学校花壇にチューリップの球根を植える

【花園小】花園めぐり(地域の踊り)練習会

地域の伝わる「花園めぐり」を地域のみなさんに教えていただいた。

【花園小】稲作づくり体験 田植え

5年生の総合的な学習に時間・社会科の学習の一環として、1年を通して田んぼでの稲作づくり体験活動を行う。
地域の老人会がボランティアの方が田植え作業における「稲を植えるコツ」などを教えていただいて、一緒に田植えを行った。

【花園小】グランド草むしり活動

運動会で思いっきり競技できるように運動場の草むしりをする

【木曳野小】サツマイモの栽培体験学習

地域の農家の方に指導していただきながら、サツマイモの苗植えやサツマイモ堀り等の栽培体験を行った。
栽培体験を通して、地域の特産品である「大徳金時」への理解を深めることができた。
収穫したサツマイモを育友会のイベントで地域の方に販売を行い、販売で得た収益を10年来交流のある岩手県の小学校2校に送付するサツマイモの送料に充てた。

【中央小】かけ算ぐんぐん教室

2年生算数科の学習において、地域ボランティアの方々に九九の習熟チェック(バラ九九を間違えずに3分以内でできるか)をしていただいた。合格した児童は合格証(シール)をもらい、合格できなかった児童は教室で練習して再度挑戦した。繰り返し挑戦したことで児童の習熟が深まり、当日以降も教室で習熟チェックをスムーズに行うことができた。

【大徳中】花植え

学校の玄関先にある花壇とフラワーポットに花の苗を植えました。秋に植えた花を新しい花に植え替えました。3月9日の卒業証書授与式に向けて、学校の玄関先が華やぐように、卒業生の門出をお祝いする気持ちを込めて植えました。

【安原小】かけ算九九検定

2年生が算数で学習するかけ算九九の定着のため、地域ボランティアの方に子どもたちの九九の暗唱を聞いてもらい、ちゃんと言えているか判定してもらう。

【大徳中】1年生 職業人に学ぶ会

8業種の職業人の方々を講師として迎え、直接お話を聞き仕事に対する考え方を学びました。講師の方は、「仕事の内容」、「仕事をする喜びや苦労」、「社会人としての心構え」などをお話してくださり、生徒の質問にも答えてくださいました。生徒にとって、自分の進路を考えていくよい機会となりました。