活動報告

【明成小】ひょうたんを育てる会による瓢箪作り学習
年間を通して、ひょうたんの栽培から、お世話、収穫そしてひょうたんを使った作品作りを「ひょうたんを育てる会」のボランティアの方々のアドバイスを受けながら「金沢ふるさと学習」の取り組みとして行う。また、調べことや自分たちが取り組んだことを、学校行事である「SDGs交流会」において、地域や保護者、他学年の児童にも発信。

【高尾台中】2年生家庭科授業講師派遣
2年生家庭科授業にて、加賀野菜農家・金沢市農産物ブランド協会の方を招き加賀野菜について学ぶ。

【高尾台中】高尾台ガーデンを作ろう2
プランターに花の苗を植え中庭に彩りを。保護者・地域住民・生徒が協力し高尾台ガーデンを作成。
生徒に水やりなどのお世話をお願いする。

【高尾台中】1年生技術科授業サポート
高尾台中1年生技術科の授業サポート。のこぎりや金づち・ボール盤を使用する為、けがの無いようにサポート。

【木曳野小】大徳金時の苗植えといも掘り
2年児童が、6月に地域のボランティアの方々に大徳金時の苗の植え方を教えていただいた。
10月には、いも掘りのコツを指導していただき、全校児童で大徳金時を収穫することができた。

【北鳴中】花植え活動
昨年使用した土の再生作業後、30個のプランターにマリーゴールドの苗を植え、生徒玄関前に設置した。また、地域の方が育ててくださったコキアの苗を花壇と中庭に植え、レンコン農家の方が株分け・植え付けをしてくださった花レンコンを職員玄関前に置いた。地域の皆様に感謝いっぱいの花植えとなった。

【浅野町小】みのり太鼓の継承
毎年、4年生が地域ボランティアの指導の下、地域に伝わるみのり太鼓を練習し、6年生を送る会で披露しています。

【朝霧台小】プランターの花植
プランターにパンジーやビオラなどの花を美化委員会(5・6年生児童)が地域ボランティアの方々と一緒に植えた。

【杜の里小】しめなわ作り
・旭町青年団の方を中心に地域の方から、ミニしめなわ作りを伝授。
・児童が作成しやすいように、前もって、わら束の準備。
・児童は、地域の方にアドバイスをもらいながら、グループで協力して自分だけのしめなわかざりを作り上げた。

【杜の里小】むかしあそび体験
・むかしあそびの先生として、地域の方が6名参加。
・1年生59名と一緒に「むかしあそび」を楽しむ。

【杜の里小】家庭科調理実習
・6年生各クラスの家庭科調理実習に、地域の食育インストラクターの方がゲストティーチャーとして参加。
・「三色野菜炒め」「スクランブルエッグ」の調理へのアドバイス。

【中村町小】昔遊び名人に学ぼう
地域ボランティアの方々に、旗源平やコマ回し、けん玉、お手玉、あやとりなどの、昔から親しまれてきた遊びについて、遊び方や上手にするコツを教えていただいた。