活動報告

【扇台小】「おうぎだいクエスト」「おうぎだいキャンドルナイト」「おうぎだいサマースクール」
おうぎだいクエストを昨年に引き続き行った。扇台公民館・育友会・ファザーズ・地域の講師・扇台老人会が協賛で校内のあらゆる場所で、お楽しみを準備してくださった。その中でも体育館に巨大迷路を設置しリアル脱出ゲームとして、子どもたちは悪戦苦闘し、楽しみながら、協力し合い、ゴールを目指した。また、学校の自慢である中庭をライトアップするために、前夜祭として、子どもたちが自作した灯籠や、育友会の協力で、写真スポット(人文字になって、「OUGIDAI」や「月に座ってみよう」)など、夜にしか味わえない、光のモニュメントが中庭にフィットしてとても素敵な中庭に大変身した。また、夏休みには、地域学校協働委員が中心となり「サマースクール」を設け、夏休みの宿題や工作、自由研究のサポートを行った。お楽しみの流しそうめんにも、子どもたちは生き生きと参加することができた。

【南小立野小】6年生 城下町ウォーク
総合的な学習で、金沢の歴史的建造物や代表的な観光地を調べ、実際に訪れることで金沢の魅力を発見する。

【兼六小】ハロウィン教室
育友会主催のハロウィン行列の運営支援。
①地域のハブ(地域の商店主・育友会OG・現役育友会役員をつなぐ)
②行列の交通安全見守り(兼六園下交差点通過時のサポート、歩道の安全誘導)

【兼六小】お寺で怪談
夜のお寺は迫力満点!育友会長が住職を務める古刹 松山寺にて夜の親子読み聞かせ会を開催しました。
図書ボランティアが語り手となり、金沢に伝わる怪談話「あめかいゆうれい」と校区内の天神坂にまつわる妖怪話など、地域にちなんだこわい話を披露。
お話の合間に、本堂の中を住職に案内していただき親子で見学しました。

【明成小】3年:金沢ふるさと学習・金沢の伝統行事を学ぶ〈獅子舞体験〉
・瓢箪地区獅子舞保存会の方を講師に迎え、獅子舞体験を行う。
・獅子舞の由来や獅子頭や棒振りの説明を聞き、保存会に所属する児童たちがまず最初に小太刀と薙刀の演技の披露。
・保存会の方の指導を受けながら、児童が棒ふり等の演技をしたり、獅子頭を実際にもったりする。

【西南部小】伝承あそびの会(1年生)
・シニアクラブの方々が先生となり、子ども達にけん玉、あやとり、コマ回し、お手玉を教えた。

【西南部小】はるかぜ宅急便による読み聞かせ
・低学年は2か月に1回、中学年は学期に1回、高学年は年に1回、読み聞かせやお話、わらべうた等の活動を行っている。

【不動寺小】朝の読み聞かせ・卒業生に贈るお話会
不動寺小図書ボランティア(ひまわりの会)の方々による朝の帯タイムを活用した読み聞かせ活動です。楽しい本や心にキュンとくる本、考えさせられる本など、ひまわりの会のメンバーが選りすぐりの一冊を紹介してくださります。時にはみんなで声に出して、その言い回しやリズムを楽しんでいました。3月には卒業生に贈るお話し会を1時限設定し、じっくり本の世界にひたらせてくださります。会の皆さんと卒業生の集合写真を写真立てに入れ、卒業生の思い出の品としてプレゼントしていただきました。

【不動寺小】見守り活動・Mネット活動
児童の登下校の際の見守りとあいさつ運動に取り組んでいる。見守り隊の方々が活動の主体であるが、隊員の高齢化、隊員数の伸び悩み等の問題を抱えており、毎週水曜日はPTAがM(まごころ)ネット活動として協力して活動を行っている。自然豊かな校区であるが、金沢テクノパークの通勤もあり、交通量は多く見守り活動は重要である。児童数が少ないこともあり、「〇〇さんはいつもこの時刻に通るのに、今日はどうしたのかな。」と個々人の児童の実態を把握している。雨の日も吹雪の日も酷暑の夏も見守っている方々に感謝の会でお礼と交流を深めている。

【兼六小】加賀友禅体験~がま口づくり~
4年生の総合学習の一環として取り組んでいる。一般的な観光客用の絵付け体験とは異なり、地元作家さんの指導のもと、下絵づくりから糊おき、地入れ、彩色等の行程に従って、本格的に加賀友禅を作成していく。作品は、がま口財布となって児童に渡される。

【花園小】稲作作り体験 稲刈り
5年生の総合的な学習、社会科の授業で1年を通して田んぼでの米作り体験を行った。地域の皆様の手助けのもと、稲刈り体験を行うことができた。

【花園小】花壇にパンジーやチューリップを植えよう
地域の老人会の皆様に教えていただきながら、学校前の花壇にパンジーの苗やチューリップの球根を植えた。