活動報告

【不動寺小】見守り活動・Mネット活動
児童の登下校の際の見守りとあいさつ運動に取り組んでいる。見守り隊の方々が活動の主体であるが、隊員の高齢化、隊員数の伸び悩み等の問題を抱えており、毎週水曜日はPTAがM(まごころ)ネット活動として協力して活動を行っている。自然豊かな校区であるが、金沢テクノパークの通勤もあり、交通量は多く見守り活動は重要である。児童数が少ないこともあり、「〇〇さんはいつもこの時刻に通るのに、今日はどうしたのかな。」と個々人の児童の実態を把握している。雨の日も吹雪の日も酷暑の夏も見守っている方々に感謝の会でお礼と交流を深めている。

【兼六小】加賀友禅体験~がま口づくり~
4年生の総合学習の一環として取り組んでいる。一般的な観光客用の絵付け体験とは異なり、地元作家さんの指導のもと、下絵づくりから糊おき、地入れ、彩色等の行程に従って、本格的に加賀友禅を作成していく。作品は、がま口財布となって児童に渡される。

【花園小】稲作作り体験 稲刈り
5年生の総合的な学習、社会科の授業で1年を通して田んぼでの米作り体験を行った。地域の皆様の手助けのもと、稲刈り体験を行うことができた。

【花園小】花壇にパンジーやチューリップを植えよう
地域の老人会の皆様に教えていただきながら、学校前の花壇にパンジーの苗やチューリップの球根を植えた。

【花園小】グランド草むしり活動
運動会に向け、運動場の草むしりを保護者や地域の方とともに行った。

【花園小】花園めぐり(地域の踊り)練習会
地域を愛するみなさんによって作られた「花園めぐり」の歌と踊りを、地域の方々から習い、児童が練習を積み重ね、運動会で披露した。

【花園小】稲作づくり体験 田植え
5年生の総合的な学習の時間・社会科の学習の一環として、1年を通して田んぼでの稲作づくり体験活動を行った。地域の老人会の方々から、田植えを行う上での大切なことを丁寧に教えていただき、充実した活動を行うことができた。

【泉中】「水引のしおり作り」
次年度入学してくる新一年生を歓迎する意味を込め地域の人々と教え合って、梅結びの水引を作りプレゼントする。

【泉中】「草むしり」
今年度初めて年2回行った。1回目が終わってから2回目もしよう!といった意見が地域住民の方々から多数いただき2回開催できた。

【長坂台小】長坂台小学校 防災教育 2024
地元自主防災会の防災士を講師として防災教育の授業を行った。
災害時のトイレの重要性、トイレットペーパーの備蓄の必要性を学んだ後、簡易トイレの組立も体験した。
避難時の非常持ち出し用品の展示コーナーで、講師の説明を受けながら実際に非常持ち出し用品に触れることもできた。
後半は、グループに分かれてクロスロードゲームを行い、非常時に迫られる判断について意見をまとめ発表した。

【長坂台小】長坂台小図書ボランティア読み聞かせ
・朝学習の時間に各教室で図書ボランティアによる朝の読み聞かせを実施
・昼休みの時間に、お話会を実施
・毎月のおすすめの本を掲示板等で紹介

【西小】西小花壇ボランティア
・昼休みを中心に、美化委員会や希望者を対象にして、花の苗植えやプランターの整備、除草活動を実施。
・児童玄関が花いっぱいになるよう水やりを含め、一年中お世話をしている。