活動報告

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【金石中】読み聞かせ

6限が終わった「学習活動」の10分を読み聞かせの時間にあてました。1冊から2、3冊の絵本を読み聞かせをしました。

【金石中】フラワーアレンジメント教室

放課後1時間以内で出来るフラワーアレンジメントです。参加された職員や生徒は自宅でも花に興味を持ってもらい、環境整備に関心がいくようになると思います。
作成した花は校舎内に飾り、生徒や先生はもちろん、保護者の方や来賓の方に見てもらいます。

【金石中】花植え活動

5月17日のみ生徒と一緒に活動をしました。チューリップの球根堀りやミニひまわりの種まき、花苗をプランターに植えました。
10月7日は校務士さんと地域ボランティアで花苗をプランターに植えました。
12月5日は校務士さんと地域ボランティアでチューリップの球根を花壇とプランターに植えました。

【大徳小】ミシン学習補助

初めてミシンを動かす5年児童の困り感に寄り添い、助ける。

【大徳小】かけ算チャレンジ

かけ算の暗唱が正しく言えるかどうかを確認し、正しく言えた児童にシールを渡す。

【森山町小】もりやまスクールサポート隊

・児童の登下校の見守り活動

【押野小】九九学習ボランティア

習得した九九を一人一人の児童が名人さんに聞いていただき、合格すれば九九カードに名人さんのサインをもらえるという九九検定学習を行った。1のだんから9のだんまで、「上がり九九」、「下がり九九」、「ばらばら九九」に挑戦した児童は、合格するたびに自信をつけ、生き生きと意欲的に九九を唱える様子が見られた。間違えた時にも、名人さんが優しく教えてくださるので、九九に苦手意識のある児童も安心して学習に取り組めた。最終日には、「たいせつなもの」を学年で合唱し、九九名人さんに感謝の気持ちを伝え、今年も地域の方と温かい交流学習を行うことができた。

【森山町小】もりやまっ子太鼓をつくろう~もみじ太鼓の皆さんから学んで~

・もみじ太鼓を守る方のお話や演奏を聴く機会を通して和楽器の音色やリズムについて興味をもつとともに、もみじ太鼓を守る方の生き様や姿勢について考えた。
・和太鼓演奏に取り組み、和太鼓のよさや文化を守る地域の方の活動の素晴らしさについて分かりやすくまとめた。
・取り組んできた演奏を音楽集会で保護者や地域の方、児童に披露した。

【森山町小】金沢の伝統工芸を学ぶ~金沢箔~「箔はり体験」

・金箔職人から指導を受け、金箔ミニ皿を製作した。
・地域の金箔販売会社を訪ね、金箔の今日的課題等を聞き取り、これからの金箔(伝統工芸)のあり方について考えた。

【森山町小】朝の読み聞かせ・もりやま文庫・本の修繕

・朝学習時に各教室で図書ボランティアによる本の読み聞かせを実施。
・お昼休みに希望児童を対象に、読み聞かせやお話会を開催。夏休みにはサマースクールとしてお話会を実施。
・破損した学校図書館の本の修繕。
・毎月のおすすめの本を掲示板を使って紹介。

【諸江町小】除雪ボランティア

・大雪により、通学路の確保や校地内の駐車場の確保など除雪作業をボランティアとして実施。
・除雪ボランティアの協力のおかげで、週明けの通学路や駐車スペースの確保ができ、児童の登校と職員の勤務に大きな支障がでなかった。

【十一屋小】一針に心を込めて裁縫のお手伝い

5年生にとって裁縫の授業は初めて。針を進めていく手が震えています。ミシンのないご家庭も増えているようで、初めて針を持つ子どももたくさんいました。あちこちで「先生!」と呼ぶ声が聞こえます。わからないことや上手くできないことをサポートしました。