活動報告

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【三谷小】秋だ!実りだ!味わおう会

 三谷小の恒例行事である「秋実」を卒業生やゆかりのある先生方、地域のみなさんにもお声がけし拡大バージョンで実施した。
 まず、児童が田植え体験や稲刈り体験を通して収穫したもち米を使ってのおもちつき。本校の児童に加え、卒業生のみなさんも大活躍!小さなお子さんももちつきを体験し、その微笑ましい姿に笑顔があふれた。
 次に、地域のみなさんにお手伝いしていただきながら、つきたてのおもちにあんこやきなこをつけたり、できあがったおもちをパックにつめたりと、みんなで協力して取り組むことができた。
 会食では、三谷を考える会のみなさんが準備してくださっためった汁やジビエ工房三谷の杉本さんが提供してくださった唐揚げなどといっしょに、みんなでおいしくいただいた。
 家庭・学校・地域が一つとなって、子どもも大人も笑顔あふれる素敵なひとときとなった。

【小立野小】2年生 九九聞き取りボランティア

2年生の九九を聞き取り、正しく・速く言えたらカードにサインをする。

【小立野小】1年生 生活科 「むかしあそび」

・こままわし
・まりつき
・けん玉

【小立野小】6年生 国語 「小立野小のよさ」インタビュー

・国語の授業として「小立野小のよさ」を地域からボランティアを募り、インタビュイーとして6年生児童からの質問を受ける。

【北鳴中】親子防災講話

北鳴中PTA、地域の防災士会との協働活動。小坂校下と千坂校下の防災士に講師を依頼し、座学とワークショップ、学校の備蓄倉庫見学と備蓄資機材(簡易テント、間仕切り)の組み立て体験を実施

【犀生中】花植えボランティア活動

 学校の生徒玄関前に季節の花を飾り、気持ちよく登校出来るようにと生徒会
が主催し、ボランティアの生徒が地域ボランティアの方々の指導を受けて実施
している。土作りからはじめ、プランター内の花の配置や、植え方など地域の
方々に教わりながらたくさんの花を植えることができました。
 また校門前の花壇も地域ボランティアが整備し、花を植えている。

【犀生中】辰巳用水フィールドワーク

 1年生のふるさと学習として地域住民の協力をもとに、地域の歴史や辰巳用
水について学んだ。現地までの行程で地域の歴史クイズを解答し、辰巳用水の
隧道内や三段石垣の見学で工法を学んだ。古民家では昔の用水の絵図を鑑賞し
た。
 行程途中のチェックポイント、辰巳ダム、辰巳用水の隧道内外で数多くの地
域住民の支援や指導を受けた。

【千坂小】1年生昔遊び学習支援

・毎年、1年生は生活科の学習の一環として、地域の方々から昔から伝わる遊びを教えてもらっている。
・折り紙、あやとり、めんこ、こま回しなどを見せてもらったり、一緒にしたりしながら楽しむことができた。

【千坂小】防災講座

・毎年、防災士の方を中心に、自主防災会の方等に講師をしていただき、1年から6年まで学年ごとに防災について学ぶ機会を設定している。
・1年生は紙芝居と新聞スリッパづくり、2年生は段ボールベット作成と災害用テント見学、3年生は災害時のトイレ、4年生が公衆電話の使い方、5年生が液状化・雲と竜巻実験、6年生が気象ワークを経験した。

【米丸小】読み聞かせ

・図書ボランティアの方たちが、本校900名以上の児童に対し、計画的に「朝の読み聞かせ」を行っている。

【金石町小】悪魔祓い教室

金石町に伝わる悪魔祓いについて、その歴史を教わるとともに、各役割の踊りについて、壮年会・青年団の方に教えていただいた。

【金石町小】水鉄砲教室

講師の先生方から、塩ビパイプ等を用いての水鉄砲作りを教えていただき、制作した水鉄砲で的当てを楽しんだ。