活動報告

【鞍月小】2年生 九九リンピック
2年生の九九教室。ボランティアの方に九九を聞いてもらい、合格するとシールをゲット!

【鞍月小】マラソン記録会
マラソン記録会のコース上の危険ポイントにおいて、安全補助員として、児童の見守りを行う

【鞍月小】足型ペンキ塗り・停止線引き
地域にある薄くなった『足型』や『停止線』を黄色のペンキで塗り直す作業

【鞍月小】前庭歩道整備事業~3~
前庭の歩道づくり。最終仕上げ「瓦チップ敷き」

【鞍月小】前庭歩道整備事業~2~
50メートルにわたる前庭の歩道の整備。
まずは水はけも考慮し下準備。
つぎに石を敷いて整備。
最後に両サイドにカラフルな円柱を埋め込んで完成。

【鞍月小】前庭歩道整備事業
前庭の歩道を彩るコンクリートの円柱にペンキを塗る活動

【城南中】生き方教室
異なる業種の8組9名の方に講師をお引き受けいただき、仕事の内容ややり方、遣り甲斐や仕事に対する思いをお話いただいた。現在の仕事に就くまでの経緯や経験談など生き方についてもお話いただいた。
(1年生対象の職業学習)

【森山町小】私だけのオリジナル卒業証書台紙づくり~加賀友禅~
森山町小学校の6年生がこれまでずっと取り組んできた加賀友禅卒業証書台紙づくりを行った。加賀友禅作家から直接指導を受け、図案づくり、下絵、糸目糊置、彩色、中埋、地染、水元の加賀友禅製作の主要7工程を体験し、自分の卒業証書を入れる台紙の染布を製作した。

【森山町小】街路樹花植え ~花いっぱい、笑顔いっぱい~
・通りを歩く方々が笑顔になるよう、地域の町会の方々と地域の花屋さんに協力してもらいながら、街路樹升に季節の花を植栽した。

【森山町小】My抹茶碗でお茶会をしよう! ~金沢に伝わる菓子文化・茶道文化~
・総合的な学習の時間に調べたことを新聞にするなどして金沢の菓子文化について学びを深めた後、金沢に伝わる茶道文化の体験学習として実施した。
・茶会に向けて地域の陶芸家に学びながらMy抹茶碗を製作し、茶会では、My抹茶碗を使い、礼儀作法や楽しみ方を茶道講師に教えてもらいながら、金沢に伝わる茶道文化について体験を通して学ぶことができた。

【三谷小】閉校オブジェづくり
三谷地区にお住まいの陶芸家である戸出克彦さんによるご指導のもと、夏季休業中の2回のサマースクールにおいて、三谷小の思い出の場所からの土の採集やそれを練り込んだ粘土による試し焼きを経て、いよいよ本番の校章オブジェづくりに取り組んだ。
試し焼きの結果、最もきれいに焼き上がることがわかった土を粘土に練り込んだ。それぞれが仕上げる四枚の葉が合わさって校章の四つ葉が完成することを意識し、台紙に合わせながら大きさや厚みに気をつけるよう声をかけ合いながら成形する姿が見られた。
最後にそれぞれの葉に丸みをもたせるために、砂袋でポンポンと丁寧に押さえながら仕上げた。

【三谷小】秋だ!実りだ!味わおう会
三谷小の恒例行事である「秋実」を卒業生やゆかりのある先生方、地域のみなさんにもお声がけし拡大バージョンで実施した。
まず、児童が田植え体験や稲刈り体験を通して収穫したもち米を使ってのおもちつき。本校の児童に加え、卒業生のみなさんも大活躍!小さなお子さんももちつきを体験し、その微笑ましい姿に笑顔があふれた。
次に、地域のみなさんにお手伝いしていただきながら、つきたてのおもちにあんこやきなこをつけたり、できあがったおもちをパックにつめたりと、みんなで協力して取り組むことができた。
会食では、三谷を考える会のみなさんが準備してくださっためった汁やジビエ工房三谷の杉本さんが提供してくださった唐揚げなどといっしょに、みんなでおいしくいただいた。
家庭・学校・地域が一つとなって、子どもも大人も笑顔あふれる素敵なひとときとなった。