活動報告

【大浦小】「おおうらふしぎ発見」
自分たちが住んでいる地域の面白い話や不思議な話などを教えていただき、地域のことをもっと知り、愛着をもつことができました。

【大浦小】防災学習
避難リュックに入れておくとよいものについてグループで考えながら、自分(家族)の身を守るために一人一人が自ら取り組む自助の大切さについて学びました。

【緑小】餅つき体験
5年児童が田植えや収穫、籾の乾燥等を行ってきた古代米(もち米)を使い、ボランティアの方々にお世話いただき、餅つき体験を行いました。

【緑小】押し寿司体験
3年児童が、学校田で収穫したコシヒカリを用いて、押し寿司づくりを体験しました。

【緑小】古代米の田植え
5年児童が、ボランティアの方々に田植えの仕方を教えてもらい、古代米(ミドリ米)の田植えを行いました。

【緑小】サツマイモの苗植え
1年児童が、地域ボランティアの方々に、サツマイモの苗の植え方を教えてもらい、苗を植えることができました。

【浅野川小】学習ボランティア
・学校園での五郎島金時の苗植え

【浅野川小】学習ボランティア
5年生家庭科の授業で、児童のミシン操作の補助をしていただいた。

【安原小】かけ算九九検定
かけ算九九の定着を地域ボランティアさんに点検していただいた。例年、2年生が行っていたが、今年は3年生も対象にして取り組んだ。すらすらと言えるようになるまで何度も挑戦する児童もみられ、九九の定着に結びついた。

【安原小】放課後学習教室
6時間目の時間帯に主に低学年児童を対象に宿題などをする場を提供し、その様子を地域ボランティアの方に見守っていただいた。参加希望の児童は、その日の朝保護者にフォームで参加登録をしてもらう。開始時刻と終了時刻は決まっているが、自分の課題が終わった児童は途中で退出してもよいことになっている。児童にとっては宿題などをしやすい環境で行うことができる。一方、地域の方には児童と触れ合うよい場にもなっている。

【木曳野小】ソーイング・ミシン指導
手縫いの玉結び・玉どめの仕方や縫い方、ミシンの使い方についてボランティアの方に教えていただいた。

【金石中】生け花活動
入学式や卒業式、また来賓がある前に活動しています。来賓玄関、校長室前に置いています。