イベント情報
Web版みまっ誌

イベントについては、諸般の事情により中止となる場合がございますので
詳細については各イベント問合せ先までお願いします。

すべてのカテゴリ
すべての年
すべての月

【終了】第32回「春の茶会」

美術館所蔵の茶道具を間近で鑑賞できるお茶会です。
初心者の方もお気軽にご参加ください。

【終了】石川県立歴史博物館 れきはくゼミナール「石川観音めぐり」

れきはくゼミナールとは、石川県立歴史博物館の学芸員が石川の歴史や文化に関する話題について講義するイベントです。今回は学芸員・中井夏帆が担当し、「石川観音めぐり」 をテーマにお話しします。
観音さま、観音さんと親しまれる観音菩薩(かんのんぼさつ)は古来、現世利益(げんぜりやく)を求める多くの人々の信仰の対象となりました。本講座では石川県内に伝わる観音菩薩像を紹介し、仏像の歴史の中での位置づけやその魅力についてお話しします。

【終了】石川県立歴史博物館 2月の「いしかわ歴史講座」

いしかわ歴史講座とは、石川県立歴史博物館の常設展示の内容を中心に講義するイベントです。
2025年2月は以下のラインナップでお送りします。
2月12日 (水)「加賀藩御用絵師・佐々木家の活動」 講師:中村真菜美(当館学芸主任)
2月26日 (水)「紀尾井町事件」講師:齋藤仁志(当館学芸員)

【終了】石川県立歴史博物館 れきはくゼミナール「石川県の「露語研究留学生」」

れきはくゼミナールとは、石川県立歴史博物館の学芸員が石川の歴史や文化に関する話題について講義するイベントです。今回は学芸員・齋藤仁志が担当し、「石川県の「露語研究留学生」」 をテーマにお話しします。
明治末~大正初め、石川県は独自の留学生「露語(ロシア語)研究留学生」の制度を創設し、5人の青年をロシアに派遣しました。今回は、その留学生制度の成り立ちや時代背景、留学生たちの群像などに注目します。

【終了】石川県立歴史博物館 3月の「いしかわ歴史講座」

いしかわ歴史講座とは、石川県立歴史博物館の常設展示の内容を中心に講義するイベントです。
2025年3月は以下のラインナップでお送りします。
3月12日(水) 「能登の神饌文化」講師:大門哲(当館学芸主幹)
3月26日(水) 「能登の祭礼風流」講師:大井理恵(当館学芸課長)

【終了】第62回金沢市公民館大会 公民館フェア‟楽集”

金沢市の公民館相互のより一層の協調連携を深めるとともに、創作活動の成果発表等を目的として、公民館大会及び公民館フェアを開催いたします。
優良職員等の表彰式や、公民館の活動発表、そして午後からは、各公民館で活動しているサークル等による芸能フェアが行われます。

【終了】「ふふふ狂言」のお知らせ

◇「ふふふ狂言」
おもわず「ふふふ」と笑みがこぼれる狂言をお楽しみください。

《狂言》呼声
《出演》能村 晶人 師(和泉流)
    炭 光太郎 師(和泉流)

【日 程】2025年2月22日(土)
【時 間】開場12:30 / 開演13:30
【会 場】3階研修室
【定 員】100名(申し込み不要)
【参加料】無料 ※要観覧料

【終了】のうび探検

小学生以下のお子様を対象に、能楽美術館展示室内でのクイズラリーを開催します。
正解した方には、プレゼントもご用意しております。
この機会に能楽美術館に遊びに来てくださいね。

また、同日13:30より3階研修室にて「ふふふ狂言」を開催いたします。
お子様にも楽しんでいただける内容となっておりますので、
ぜひ合わせてご参加ください。こちらもご予約不要です。

ダミー画像

【終了】【公開講座】日本学講座 現代日本のポップカルチャーから日本の諸問題について考える

現代日本のポップカルチャーを代表するアニメやマンガについて、学術の観点から新たな見方を提案し、日本の諸問題について議論を深めます。

学習テーマ
①宮崎駿監督作品のヒロイン像
②『ONE PIECE』のリーダーシップ、
③アニメ・マンガにおける「王」―現代人が「王」に求めるもの―

▼詳細は、石川高専HPをご覧ください。
https://www.ishikawa-nct.ac.jp/other/event/20250308.html

【終了】キゴ山雪まつり2025

キゴ山にて、雪遊びをしながら冬の自然を家族で楽しみ、自然とのつながりやキゴ山の魅力を感じてもらう催しです。(スノーチュービング、そり滑り、雪玉ストラックアウト、スノーシュー・かんじき体験、雪だるま・かまくら作りの5つの遊びコーナーがあります。)

【終了】外国人に伝わりやすい 「やさしい日本語」 講座

 「やさしい日本語」とは、普段使っている日本語を誰にでもわかるように配慮した日本語のとことです。
 金沢市では外国人住民が増加し、多国籍化も進んでおり、職場、学校、お店、ご近所でコミュニケーションをとる機会が多くなってます。
 外国人住民と円滑にコミュニケーションを取るのに有効な方法である「やさしい日本語」について、一緒に学んでみませんか。

【終了】着物で旗源平

博物館のレトロな着物を着て、金沢の正月遊び「旗源平」をしてみませんか?
年齢や身長にあわせて、複数の着物の中から選んで着ることができます。
写真撮影は保護者の方(要・観覧料金)にお願いしていますので、カメラをお持ちください。

全員が着物を着終わったら、座敷で旗源平を体験します。

はじめての方は館の公式HP「着物体験について(紹介)」もご覧ください。
https://www.kanazawa-museum.jp/minzoku/event/kimono_event.html

【終了】日常に潜む支配に気づくセミナー

日常に潜む支配とは(家庭内でのハラスメント、上下関係など)
家庭内のモラハラ・DVに気づき、自分を大切に生きることを考えるセミナーです。

【終了】石川県立歴史博物館 令和6年度館長講演会「後水尾天皇の二条城行幸と武家」

石川県立歴史博物館館長・藤井讓治による年に1度の特別講演会。江戸時代初期の政治史について最新の研究成果に基づき講義します。
今年度は「後水尾天皇の二条城行幸と武家」をテーマとします。
寛永3年(1626)9月、後水尾天皇は二条城に行幸します。後水尾天皇の二条城行幸の様子を紹介するとともに、大名を中心とした武家がこの行幸にどのように関わったかを取り上げ、そのなかで加賀前田氏の位置を明らかにします。

【終了】第37回いしかわ県民陶芸展

県内のアマチュア陶芸愛好家の作品展を開催します。
幅広い年齢層の方々から出品されます。